お城と桜(姫路城) お花見に行ってきました場所は姫路城 家から一般道路で一時間20分と、意外に近いです ご存じ姫路城は平成5年12月、奈良の法隆寺とともに日本で初の世界遺産となりました 今の大天守は1609年に建築されたもので、江戸時代、明治時代、昭和時代、平成時代に修理されています 何度も行っていますので今回は中には入らず、お花見に徹してきま… トラックバック:0 コメント:46 2021年04月03日 続きを読むread more
いつのまにか 緊急事態宣言の中、籠り癖が付いたのか出かけるのが億劫になってきます 節分が過ぎ カランコエが咲き クリスマスローズが咲き椿が落ち いつのまにか3月になってしまいました 何をするのも面倒になりだんだん疲弊してきます よ~し気分転換に出かけよう! 困った時の神戸市立森林植物園 まだまだ冬の装いです ドウダンツツ… トラックバック:0 コメント:39 2021年03月04日 続きを読むread more
フェードアウしないように 気が付けば一か月以上更新していませんでした。段々更新回数が減ってきていますこのままフェードアウトしてしまわないよう、取り敢えずこの辺で「元気です」のご挨拶です。 風車菊 9月初旬友人の車で神戸市立須磨海浜水族園(スマスイ)へこの友人と会うのは4、5年ぶりです。 イルカさんとトレーナーさんの… トラックバック:0 コメント:40 2020年10月09日 続きを読むread more
遅い! ずれてる! えっ、 いえ、 あのぉ~ 私のブログの事です。 今はすっかり散ってしまいました 今は多くが散っています 今はしおれて散り始めました その時期がくると花はちゃんと咲いているのに ブログ更新が遅くて、時期がずれてしまいました。 季節感がなくなりますね {%バラw… トラックバック:0 コメント:32 2020年05月20日 続きを読むread more
じもとさんぽ 名前がすぐに出てこない。 西浦さん 西村さん 吉村さん 似ている。 なるほど、ややこしい。 いろいろ思うところ、言いたいことがあるけれど・・・ もやもやがだんだん溜まっていくような。 録画していたものを片付けようと、映画を見て大泣き、 動物もので気を取り直し、 本を読んでほろり泣き、 連休中一日一問のはずの11問の数… トラックバック:0 コメント:41 2020年05月04日 続きを読むread more
ちょっと嬉しい! ブロ友さんのブログで ¥7777のレシートを拝見しました。7ではないけれど私もありまーす。 どなたか数字の揃ったレシートありませんか~1から9まで全部揃ったら賞金? 出ませんし、どうってことないのですが、ちょっと面白い! ちょっと嬉しい! 季節の花のリース12個できましたちょっと嬉しい! フリージア… トラックバック:0 コメント:47 2020年04月18日 続きを読むread more
今年の夏が過ぎていきます 何年も雑な扱いに耐えてくれていた鉢植えの花たち今年の夏たくさん枯れてしまいました それでも地植えの花たちはなんとか咲いてくれています ギボウシ 植えた覚えがないユリどこからやってくるのでしょういろんな所から顔を出し毎年少しづつ増えていっています 道路わきの草むらにも同じ花が咲いていました。ひょっとして我が家の庭は草むら… トラックバック:0 コメント:46 2019年08月23日 続きを読むread more
変わりありませ~ん これと言ってブログを更新するネタもないしなぁ~ でも更新しないでいると、ずるずるサボってしまいそうなので。。。 良くも悪くも変わりなく過ごしています。 平成から令和へ元号が変わりました。 花が季節と共に変わっていくのは、毎年変わらない自然の営みですね。 4月7日撮影 お昼寝… トラックバック:0 コメント:42 2019年05月21日 続きを読むread more
尼崎城 ・ 造幣局桜の通り抜け ≪ 尼崎城 ≫ 1618年に築城を始めてから約250年間、 尼崎藩政の中心として威容を誇りました。 城主 戸田氏 → 青山氏 → 桜井松平氏 明治に廃城となり、建物は取り壊され、堀も次第に埋め立てられ、 城地は官公庁舎や学校用地などに転用されました。 現在、本丸跡には尼崎市立明城小学校が建っていて、 尼崎… トラックバック:0 コメント:46 2019年04月26日 続きを読むread more
とりあえず 固定電話がなったので、見ると弟の家から。 普段固定電話にかかってくることはないので、 母に何か・・・とドキドキしながら受話器を取ると、 「どうかされましたか?」と義妹の声。 私は「え???」 ラインが2.3日既読にならないので心配してくれたのでした。 今週日曜日の朝、おはようのスタンプが3個連続して届きました。 開… トラックバック:0 コメント:41 2019年03月13日 続きを読むread more
ため息~ 洗濯機が壊れて、買い替えました。 10年使ったので仕方がないのかなぁと思いながらも、 不満はなかったので買い替えるとなると「はぁ~!」 私の部屋の照明が暗くなって買い替えることに。 リモコンがなく不便だと感じていたので、 新しくなる照明に「ルンルン!」 次はガスコンロが危ない。 ガス器具の検… トラックバック:0 コメント:52 2019年02月19日 続きを読むread more
やめられない とまらない ! やめられない とまらない ~ ガリガリ、えびせんを食べてたわけではありませんよ。 昨年末、珍しく少し丁寧にお掃除してた時です。 何かのひょうしで、フォトフレームのスイッチが入ってしまいました。 出生届から始まって赤ちゃん、よちよち歩き・・・・・ 写真が次々流れていきます。 腰をかがめて、しゃがみこんで、つ… トラックバック:0 コメント:43 2019年01月21日 続きを読むread more
遅ればせながら ゴロゴロ、ウトウトしている間に時は過ぎ、 2019年のパソコン開きは1月6日となりました 慌てて今日7日にご挨拶を 明けましておめでとうございます 「松の内」に間に合ったかなと調べてみましたら、 関東は7日 関西は15日 だそうで、とりあえずセーフ 夜更かしで少しいえ大変疲れましたが、一人足りない寂し… トラックバック:0 コメント:45 2019年01月07日 続きを読むread more
思い出す言葉 同じことが頭の中をぐるぐる周って、先に進めない 胃のあたりに何か詰まっている 夫は言う 「考えるな なるようにしかならん」 そう言えば祖母の口癖も 「なるようにしかならない」 と 「物事は双方から聞かなければ分からない」 でした わかってるんだけどなぁ~ よし気分転換にと森林浴に出かけました おなじ… トラックバック:0 コメント:46 2018年09月25日 続きを読むread more
ちょこっと & らんぷミュージアム よいしょっと、久しぶりの更新となりました。 あまりの暑さに買い物など最低限の外出にとどめ、かと言って何をするでもなく、ソファに座っているとついウトウトしてしまいます。 子供たちが中学生と高校生の頃、朝が早い子供と、夜の遅い夫 1時半~2時に就寝、5時半起床という日々でした。 時間差で3人を送り出した後はまたうとうとという… トラックバック:0 コメント:45 2018年08月28日 続きを読むread more
ポロポロ なんだかなぁ~ やっとヤマボウシが咲きました。 6月30日 6月14日 こんな様子でした。 このころから湿疹が出てなかなか治りません。 皮膚科で疲れによる蕁麻疹と診断され、飲み薬と、ステロイドの塗り薬を処方されました。 そう言えば3年半ぶりにテニスをしたので疲れたのでしょうか。2時間のうち半分は休んでいる、ゆる… トラックバック:0 コメント:34 2018年07月05日 続きを読むread more
神戸市立森林植物園 久しぶりに植物園を散策してきました。 今は紫陽花祭り(6月16日~7月16日)の期間です シチダンカ 江戸時代シーボルトの「日本植物誌」で紹介されていますが、 1959年に六甲山で発見されるまで130年間、幻の花となっていました 最初に植物園を訪れた時よりずいぶん増えてきました ミヤマヤエムラサキ ハク… トラックバック:0 コメント:30 2018年06月19日 続きを読むread more
初めて・たまに・時々・いつも ☆ 初めて 見る光景です。 2月22日 17:00 普段あまり利用しない電車ですが、夕方上りの女性専用車両に乗ったところ、その車両には私一人だけでした。 始発駅ではありませんよ。 次の駅からぼつぼつ人が乗ってきて、終点ではほとんど席が埋まりました。 ☆ いつも通り 今年も春の便りに、「いかなごのくぎ… トラックバック:0 コメント:33 2018年03月24日 続きを読むread more
信州旅行(4) 車山 信州旅行から一か月以上たってしまいました。 ちょっと、いえ随分時期がずれましたが、信州旅行最後の車山です(8月28日) 「車山」 長野県茅野市と諏訪市の境目に位置する山 日本百名山霧ヶ峰の最高峰 標高1925m 車山高原スキー場にあるリフトが夏季も運行してるので、山頂付近までリフトで登ることができ、 簡単に登頂可能… トラックバック:0 コメント:22 2017年10月08日 続きを読むread more
信州旅行(3)北横岳(北八ヶ岳) 三日目 北横岳登山 北横岳 八ヶ岳中信高原国定公園の八ヶ岳連峰北部(北八ヶ岳)の山 厚い溶岩流と溶岩円頂丘からなる小規模な火山で 南峰(標高2,471.6m)と北峰(標高2,480m)を持つ横に広い山 ロープェイ山麓駅(標高1,771m) → 山頂駅(標高2,230m) → 山頂(標高2,480m) 標高差25… トラックバック:0 コメント:0 2017年09月27日 続きを読むread more
信州旅行 (2) 乗鞍岳(剣ヶ峰)登山 ずいぶん間が空きましたが、 信州旅行二日目 乗鞍岳・剣ヶ峰(標高3026m)登山です 乗鞍岳 飛騨山脈(北アルプス)南部の長野県松本市と岐阜県高山市にまたがる活火山で、 剣ヶ峰を主峰とする23の南北に連なる山々の総称 中部山岳国立公園に指定されていて日本百名山の一つ 当初の予定では松本市の乗鞍高原に車を置いてシャト… トラックバック:0 コメント:18 2017年09月21日 続きを読むread more
色 いろいろ 聞いた話 見た話 テニスのウインブルドン大会が始まりました。 夏ですねぇ。 むかーしはテニスの放送と言えばウインブルドン大会くらいでしたが、 今はBS放送などで、いろんな大会が見られるようになりました。 最近はサーブアンドボレーが少なくなったように思いますし、ウエアも変わってきました。 変わらないのはウインブルドンでの真っ白なウエアです… トラックバック:0 コメント:26 2017年07月04日 続きを読むread more
最近のあれやこれや 賑やかになってきた我が家の庭の花の写真を挟みながら、最近のあれやこれやです 普段はないことですが、最近お寺で法話を聞いたり、住職さんとお話しする機会がありました。 住職さんの話のなかで印象に残ったのが 「気づく」です 1)悟ってない自分に気づき、自分を知り、その自分に向き合うことが大事 2)幸せ… トラックバック:0 コメント:27 2017年05月11日 続きを読むread more
区切り 早いものでもう4月、年度が変わりましたね。 庭の花もすっかり春です。 って、ユキノシタも春の花なのでしょうか。 今年のいかなごは不漁で、漁の期間も短く、値段も高いままでした。 それでも春の便りなので、何とか最低限確保していかなごのくぎ煮を作りましたよ。 スヌード、義妹と私用の二枚ができました… トラックバック:0 コメント:0 2017年04月02日 続きを読むread more
春は来たり戻ったり 数日前温かい日差しに誘われて 森林植物園に行ってきましたが春はまだのようです オニグルミは冬芽です 梅もまだ蕾がたくさん 家の庭や窓辺は少し春めいてきました。 と思ったら 昨日は霰交じりの冷たい雨と風、冬に戻ってしまいました。 今日も寒~い 冬の終わりに編み始めたスヌー… トラックバック:0 コメント:22 2017年03月16日 続きを読むread more
2017年 謹賀新年 遅くなりましたが、とりあえず松の内に 明けましておめでとうございます。 元旦 テレビの映像から拝借 一月二日 ずぼらして窓から撮りました 一月四日 マンリョウ 窓辺に置いてあるブーゲンビリアが今咲いているのは変? 今は咲かせない方が良いのでしょうか? それもピンクの花だった… トラックバック:0 コメント:10 2017年01月04日 続きを読むread more
立山の花(2) 浄土山南峰への登山道にて イワツメグサ ミヤマリンドウ タカネウスユキソウ ミヤマアキノキリンソウ ハイマツ アオノツガザクラ ハクサンイチゲ 一の越への下山道にて タカネツメクサ ミヤマキン… トラックバック:0 コメント:0 2016年08月25日 続きを読むread more
立山の花(1) 8月も下旬 猛暑のピークも過ぎようとしています。 ちょっと時期がずれてしまいましたが 7月下旬に撮った写真です 室堂平にて キレハハクサンボウフウ チングルマ ミヤマキンバイ イワイチョウ 浄土山登山道にて コバイケソウ ヨ… トラックバック:0 コメント:0 2016年08月25日 続きを読むread more
自閉症の僕が跳びはねる理由 東田直樹さんが中学生の時に書いた本です。 東田さんは会話のできない重度の自閉症者でありながら、文字盤を指しながら言葉を発していく「文字盤ポインティング」やパソコンを利用して、援助なしでのコミュニケーションが可能です。 でも自閉症の子供の多くは、自分の気持ちを表現する方法を持たないのです。 自閉の世界は、みんなから見… トラックバック:0 コメント:13 2016年06月30日 続きを読むread more
昨日の空 このところエネルギー切れでブログをお休みしていました。 皆さんのブログを訪問することもしないで、ちょっとご無沙汰しています。 一日中眠かったり、微熱が出たり引っ込んだり、膵炎が出たり、意欲が萎えていました。 て、書くと大変そうですが、それほどでもなく、友人とランチ&おしゃべりもしましたし、用事で出かけたり、買い物や家事もしてい… トラックバック:0 コメント:14 2016年06月19日 続きを読むread more