京菓子展 京菓子展 「手のひらの自然ー禅 ZEN」 2020 一昨年に続いて昨年も京菓子展(11月1日~11月15日)に行ってきました。 最初は銘が分からないままアップしたのですが、アップ後、銘が分かりましたので付け加え、一部編集をやり直しました。 京菓子は耳で食べると言われているほど銘が重要な要素だそうです。 今年のお題は「禅」 禅を… トラックバック:0 コメント:44 2021年01月28日 続きを読むread more
今年もよろしく テレビの画像より例年通り遅いブログはじめとなりました 今年のお正月は何事にも追われることなく自分のしたいことだけしてのんびり過ごす読書、編み物、録画ビデオの視聴・・・それなりに目標達成ですが座っていて、美味しい食事が出てくる魔法が使えたらなぁ 病院の玄関ロビーの飾りです 二つの科を受診する通院での… トラックバック:0 コメント:42 2021年01月09日 続きを読むread more
晩秋の丹波・他 11月中旬京丹後にカニを食べに行った時撮った写真を並べました紅葉は終わりかけていました 高山寺(兵庫県丹波市氷上町) 円通寺(兵庫県丹波市氷上町) 高源寺(兵庫県丹波市青垣町) 京都府京丹後市丹後町間人(たいざ)の旅館の夕食はカニづくしでした写真撮るのを忘れて食べる… トラックバック:0 コメント:0 2020年12月28日 続きを読むread more
青森山旅 エピローグ (青森観光) 青森山旅最終日です。朝、夫が念のため遺失届をした警察に電話したところ、青森市の交番にカメラとスマホの入った鞄が届けられていました。 ではどうして警察からの連絡が私のスマホになかったのか?いやぁ~ 忘れていました私のスマホは登録していない番号の電話は拒否の設定にしていたのです え~っ届… トラックバック:0 コメント:32 2020年12月10日 続きを読むread more
青森山旅 プロローグ(弘前) 10月後半、岩木山と八甲田山に行ってきました。 仙台空港からレンタカーで走ること5時間程で弘前に 何故青森空港ではないのか?と思いましたが、そこは計画担当にお任せです。 りんご園が続く道を通って 《 弘前市りんご公園 》 約9.7haの敷地に80種、約2,300本のりんごの木が植えられています。 りんごの家 … トラックバック:0 コメント:32 2020年10月30日 続きを読むread more
有田町 新聞の投書コーナーでこんな文を目にしました。 しばらくは離れて暮らす『コ』 『ロ』 『ナ』つぎ逢う時は『君』という字に ほんとうだ、コロナを密にすると君になりますね コ(子ども・孫) ロ(老人・祖父母) ナ(仲間) みなさん、そろそろ君に会えましたでしょうか。 {%チョウチョwe… トラックバック:0 コメント:38 2020年06月14日 続きを読むread more
絶唱 & 黄昏 「絶唱」 ひょっとして舟木一夫さんの歌を思い出す方も?そう考えるところが古いって?そこで「絶唱」を検索してみると最初に出てきたのは「戦姫絶唱シンフォギア」というアニメでした。知らない私はやはり古かった?そして舟木一夫さんの歌は大江賢次さんの小説「絶唱」を原作として映画・ドラマ化された時の楽曲だそうです。 ここでの「絶唱」は湊かなえさん… トラックバック:0 コメント:36 2020年01月30日 続きを読むread more
富士五湖・白糸の滝・浅間神社 三日目富士五湖・白糸の滝・音止の滝・富士本宮浅間大社 【富士五湖】 山梨県側の富士山の噴火による5つの堰止湖 (本栖湖・精進湖・西湖・河口湖・山中湖) 富士箱根伊豆国立公園 今回は曇り空で富士山も見えず、少し離れている山中湖はパスしました。 河口湖 最も低い標高地点にある 面積は2番目ですが、湖岸線は最も長い 東… トラックバック:0 コメント:31 2019年12月01日 続きを読むread more
名古屋城本丸御殿 遠出 一日目名古屋城には何度か行ったことがありますが、今回は本丸御殿を見学してきました。 名古屋城 1612年(慶長17) 徳川家康によって天守や櫓が建てられる 初代藩主は家康の九男義直 1615年(慶長20) 尾張藩主の住居かつ藩の政庁として本丸御殿が建てられる 1634年(寛永11) 家光上洛の… トラックバック:0 コメント:40 2019年11月01日 続きを読むread more
やっと 神戸クルーズ しゅっぱ~つ 乗船招待状があるという友人のお誘いで、神戸クルーズに行ってきました。 ちなみにお料理は別料金です。 更新をリニューアル前にするか、後にするか、迷っているうち、 咳喘息がひどくなり 特に夜中や夜明けの咳が辛い 吸入薬のお陰でだいぶ治まって、 さぁ更新と思って、画像のバイ… トラックバック:0 コメント:64 2019年07月11日 続きを読むread more
大台ケ原 5月下旬、日帰りで大台ヶ原に行ってきました 大台ヶ原ドライブウェイから大峰山脈方面の眺め 昔は魔の山と呼ばれた大台ヶ原でしたが、大台ヶ原ドライブウェイの開通で、気軽に楽しめるようになったそうです 大台ヶ原 紀伊半島の南東、奈良県と三重県の県境にある吉野熊野国立公園に属する日本百名山 台高山系の南端に位置する東西5㎞… トラックバック:0 コメント:51 2019年06月18日 続きを読むread more
尼崎城 ・ 造幣局桜の通り抜け ≪ 尼崎城 ≫ 1618年に築城を始めてから約250年間、 尼崎藩政の中心として威容を誇りました。 城主 戸田氏 → 青山氏 → 桜井松平氏 明治に廃城となり、建物は取り壊され、堀も次第に埋め立てられ、 城地は官公庁舎や学校用地などに転用されました。 現在、本丸跡には尼崎市立明城小学校が建っていて、 尼崎… トラックバック:0 コメント:46 2019年04月26日 続きを読むread more
サ高住での懇談会・滋賀旅行 先日サービス付き高齢者住宅の懇談会に参加する機会がありました。 介護度の低い比較的元気な方の高齢者住宅です。 入居者の考えや生活の様子を一人一人順番に話していきます。 それぞれの家族も出席しています。 このサ高住を選んだ理由を説明し、スタッフさんに感謝し、その上で要望を伝える人 毎日のように図書館に通う読書… トラックバック:0 コメント:36 2018年12月12日 続きを読むread more
藤城清治美術館・袋田の滝 三日目 那須岳を下山後 ☆藤城清治美術館 那須高原 70年を越える創作活動の集大成として誕生した常設美術館 見えにくいですが、塀の上にお馴染みの小人さんがいます 門を入って森の中の小道を進んで行くと小さな教会が 自由に見学できます 藤城清治さんデザインのステンドグラス … トラックバック:0 コメント:44 2018年11月21日 続きを読むread more
戦場ヶ原 ・ 日光 二日目 奥日光の湯滝から戦場ヶ原へ ☆戦場ヶ原 男体山の噴火で湯川がせき止められてできた湖が湿原化した標高約1400mにある400haの高層湿原 一部はラムサール条約に登録されています 「戦場」と名が付いたのは中禅寺湖をめぐって、男体山と赤城山が戦ったという伝説からだとか 戦場ヶ原展望台から 戦場ヶ… トラックバック:0 コメント:34 2018年11月11日 続きを読むread more
奥日光 今回は神戸空港に車を置いて、茨木まで飛行機で、そこからはレンタカーでの旅行となりました。 前記事は三日目の那須岳登山でした。 改めて、一日目の奥日光です。 一か月前ですのでどこも紅葉には早かったですが、今頃はきれいな紅葉が見られるのではないでしょうか。 登り専用の第二いろは坂を走ります。 下り専用の第一いろ… トラックバック:0 コメント:33 2018年11月01日 続きを読むread more
那須岳(茶臼岳)登山 皆様のコメントや気持ち玉に励まされ、元気づけられました。 ありがとうございました。 困りごとの合間に楽しむのではなく、楽しみの合間に困りごとに対処するという気持ちで過ごしたいと思います。 なんだかんだありながらこうして旅行を楽しめるのはありがたいことです。 2ヶ月前から飛行機のチケットをとっていたので、 当初の予定通り… トラックバック:0 コメント:40 2018年10月20日 続きを読むread more
筑波山 【筑波山】 茨城県つくば市にあり、 西側の男体山(標高871m) と 東側の女体山(標高877m)からなる双耳峰 一番標高の低い日本百名山であり 日本百景の一つ 下山後、つくば市沼田で撮影 左が男体山 右が女体山 午前中だけの登山の為、 一番短いコースで登り、下りはケーブルカーで つつじヶ丘 → つつ… トラックバック:0 コメント:34 2018年06月07日 続きを読むread more
水戸偕楽園 茨城県にやってきましたが、この日は朝から雨が降ったり止んだり、 筑波山に登るのは断念して、偕楽園へ その前に 【牛久大仏(牛久阿弥陀大佛)】 浄土真宗東本願寺派本山東本願寺によって1992年に完成 全高120m(像高100m、台座20m) ブロンズ立像としては世界最大で、立像の高さとしては世界で3番目 … トラックバック:0 コメント:26 2018年05月19日 続きを読むread more
中伊豆・・・そして千葉県へ 「お休みなさい」って言ったきり 「いつまで寝てるんだ~!」 と誰かの声が・・・ 「いつものことだから誰も気づいてないない」 とこれまた誰かの声が・・・ なが~い一日の後、なが~い眠りから覚めて おはようございま~す。 アジの開き、ヒジキ、夏ミカンをお土産にいただき、漁師の宿を後にして、西伊豆・松崎へ 【なまこ… トラックバック:0 コメント:25 2018年05月07日 続きを読むread more
なが~い一日 伊豆へ 日の出 午前5時31分 伊勢湾岸道・名港潮見の出口付近 この日午前3時15分に家を出て、SAでの休憩をはさみながらひたすらここまで走ってきました。 朝に弱い私も助手席で頑張りましたぁー??? 途中で富士さんが大きく見えて感動! 写真を撮りそびれて残念! 午前9時16分 西伊豆~! 【恋人岬】 … トラックバック:0 コメント:36 2018年04月27日 続きを読むread more
浜松で 二日目 舘山寺ロープウェイでオルゴール館に行った後は お寺巡りになりました。 ☆ 龍潭寺(りょうたんじ) 山号 万松山 宗派 臨済宗妙心寺派 創建 733年 開基 行基 平安時代から井伊氏の菩提寺であったとされる 山門(大門) 本堂 小堀遠州作 江戸初期に造られた池泉鑑賞式庭園 【国… トラックバック:0 コメント:24 2018年03月14日 続きを読むread more
浜松へ 友人から」「東京からの帰りに浜松に寄ろうと思うのだけど出てこない」とお誘いがありました。 そこで2月下旬、早朝の新幹線に乗って浜松へ。目的は楽器博物館。 浜松市はYAMAHA、KAWAIの本社がある市です。 楽器の街らしく、駅前では地上45階建てのハーモニカを形どったアクトタワーがお出迎え。 一日目 浜松駅で友人と落ち… トラックバック:0 コメント:28 2018年03月05日 続きを読むread more
神戸ルミナリエ 「神戸ルミナリエ」 何年ぶりになるでしょう。久しぶりに行ってきました。 1995年1月17日に起こった阪神・淡路大震災による犠牲者への慰霊と鎮魂の意を込めた「送り火」として、 また、神戸の復興・再生への夢と希望を託して「神戸ルミナリエ」が始まりました。 一斉に「わーっ」と歓声が上がり、今まで見たことのない素晴らし… トラックバック:0 コメント:28 2017年12月17日 続きを読むread more
花山寺 他 もう師走ですね。あっという間の一年でした。 アップが遅くなり、ちょっと季節外れとなりました。 11月17日 東光山 花山院菩提寺 兵庫県三田市にある花山法皇の菩提を祀るお寺 真言宗 西国三十三観音霊場(番外) 西国薬師四十九霊場(二十一番) 山門 花山法皇殿 薬師堂 幸せの七地蔵尊… トラックバック:0 コメント:26 2017年12月04日 続きを読むread more
信州旅行(1) 乗鞍高原 前もって行程を決めて、登山日和を待ってGO! 前々日に決まりました。 一日目(8月26日) 車で自宅を出発(5:30) 一般道 → 中国道 → 名神道 → 東海北陸道 → 安房峠道路 → 乗鞍高原到着(11:15) 県境を通るとナビが「~県に入りました」と瞬間、県を表す絵が出ます 大阪府(通天閣) → 京都… トラックバック:0 コメント:24 2017年09月09日 続きを読むread more
ミステリーツアーのはずが・・・ 先々週、義妹と一泊二日のミステリーバスツアーに参加してきました。 義妹とは、3か所の乗車場所の順番からいって、東の方ね。 と行先の話はここまでにしておいたのに・・・ 夫が「飛騨高山だ」と言ってしまったのです。 行ったことのある高山ではなく別な場所にしたらどう?という親切心からなのですが、 ミステリーツアーではなくな… トラックバック:0 コメント:16 2017年08月06日 続きを読むread more
大分旅行(3) 湯布院 湯布院の人気の一つは宿だそうです 各個室に露天風呂がついているところが多いようですが、それはパス 選んだのは個室に露天風呂のないこじんまりした宿です おもてなしは純和風 お花、茶香炉、お抹茶と和菓子、それに優しい笑顔が出迎えてくれます 残念(1) 「もう少しすると(その日は5月30日)目の前の山がピンクに… トラックバック:0 コメント:26 2017年06月20日 続きを読むread more
大分旅行(1) 九重 二泊三日で大分へ 久住山、中岳登山が第一の目的です 一日目 今回は車で 山陽道、中国道、九州道、東九州道、大分道と休憩を入れながら高速道路をひた走ること7時間 計画、運転は夫に任せて、私は助手席 東九州道、大分道には食事処がないので要注意 ゆふいんICを出て道の駅「ゆふいん」でやっと遅めのランチです やま… トラックバック:0 コメント:27 2017年06月03日 続きを読むread more
倉敷旅行(2) 鷲羽山 倉敷 間延びしてしまいましたが 倉敷旅行 二日目 目覚ましに温泉に入って ゆっくり朝食 和定食 プラス 納豆、生卵、味付け海苔、肉じゃが、飲み物などのバイキング こういう形式の朝食は初めてでした 旅に出ると朝食も普段よりたくさんいただけます 精算を終え車に ナビをセットし終わったとき、まだホテルの方が見送っ… トラックバック:0 コメント:16 2017年04月26日 続きを読むread more