8月も下旬
猛暑のピークも過ぎようとしています。
ちょっと時期がずれてしまいましたが
7月下旬に撮った写真です
室堂平にて
キレハハクサンボウフウ
チングルマ
ミヤマキンバイ
イワイチョウ
浄土山登山道にて
コバイケソウ
ヨ…
立山登山二日目です
一日目
室堂ターミナル → 浄土山分岐 → 浄土山北峰 → 浄土山南峰 → 一の越 → みくりが池温泉
二日目
みくりが池温泉 → エンマ台(地獄谷展望台 ) → 一の越 → 雄山 → 大汝山 → 雄山 → 一の越 → 室堂ターミナル → 美女平駅 → 立山駅
ミクリガ池(2410m)
池に…
7月下旬、立山に行ってきました
立山
飛騨山脈(北アルプス)北部立山連峰の主峰
中部山岳国立公園を代表する山のひとつ
日本百名山のひとつ
雄山(3003m) 、 大汝山(3015m) 、 富士ノ折立(2999m)の3つの峰・立山三峰(立山本峰)の総称
立山三山
立山三峰 、 浄…
一昨日初めてオペラを観賞してきました。
今までオーケストラ、室内楽、ピアノ、バイオリン等のコンサートには行っていましたが、
オペラはあまり興味がなかったので、行く機会がなかったのです。
今回、友人に誘われ、この年でも新しい経験ができることにわくわくしながら、
この日を楽しみにしていました。
当日午前11時過ぎ友人3…
団扇
最近出番が少なくなったように思います。
昨日祇園祭の前祭りのハイライトとなる山鉾巡行がありましたが、
京都の夏の挨拶に芸子さんや舞妓さんがお得意先へ名入りの団扇を配る風習があります。
京都の風物詩です。
その京丸団扇を作る小丸屋住井さんでの取材模様をテレビで見ました。
どこかで見たなと思って探すと出てきまし…
東田直樹さんが中学生の時に書いた本です。
東田さんは会話のできない重度の自閉症者でありながら、文字盤を指しながら言葉を発していく「文字盤ポインティング」やパソコンを利用して、援助なしでのコミュニケーションが可能です。
でも自閉症の子供の多くは、自分の気持ちを表現する方法を持たないのです。
自閉の世界は、みんなから見…
このところエネルギー切れでブログをお休みしていました。
皆さんのブログを訪問することもしないで、ちょっとご無沙汰しています。
一日中眠かったり、微熱が出たり引っ込んだり、膵炎が出たり、意欲が萎えていました。
て、書くと大変そうですが、それほどでもなく、友人とランチ&おしゃべりもしましたし、用事で出かけたり、買い物や家事もしてい…
5月31日、午前8時前にホテルを出て韓国岳登山です
韓国岳
標高1,700m
百名山の一つ 霧島山(霧島連峰)の最高峰
鹿児島県と宮崎県にまたがるユニーデ火山(成層火山)
えびの高原不動池脇の駐車場に駐車して硫黄山登山口へ
硫黄山は火山ガスにより危険 が想定される区域が立ち入り禁止のため
硫黄山の横を通…
5月30日 午前8時前に家を出て神戸空港から鹿児島空港へ
早割スカイマーク 一人片道4600円とビックリする安さ、ただし、キャンセルはできません
レンタカーで12時過ぎには登山口のある高千穂河原に到着
高千穂峰
宮崎県と鹿児島県の県境に位置する火山
標高1,574m
日本百名山 霧島山(霧島連峰)の第二峰
古くから…
みなさま、「しんどい」という言葉を使われますか?
辞書によると
「しんど」の形容詞化 。 ひどく疲れるさま 。 つらい。
「しんど」とは
しんろう(心労)の変化した「しんどう」の音変化か。
現在では関西地方で用いる。 だるいこと。またそのさま。
友人との話の中で
「しんどい」は標準語で何と言え…
歩くと汗ばむ中、森林植物でお散歩です
タニウツギ
ツルアジサイ
カルミア
蕾がアポロチョコみたいでかわいい
ハナアカシア
ダイセキナン(西洋シャクナゲ)
池はスイレンの葉がいっぱいに
カキツバタ
ナンジャモンジャノキ(ヒトツバタゴ)
鴬の鳴き声に…
昨日今日と筋肉痛です。
そうなんです。13日の金曜日に笠形山に登ってきました。
笠形山(939.4 M )
播磨富士と呼ばれています
2月に登った千ヶ峰と共に笠形山千ヶ峰県立自然公園の重要な一角
グリーンエコ笠形登山口(400 M )から登り始めます
滝見台からの扁妙の滝
沢の横を通る気持ちのいい道です…
どうしたもんじゃろのぉ
1)私は名前の知らない、いわゆる雑草にも花が咲いています。
かわいいのですが、狭い庭が席巻されそうです。
やはり抜かないと.......
2)パソコンの調子の悪い日が続きます。
パソコンの機嫌がよくなれば、パソコンに切り替…
寒かったり暑かったり、気温差に身体がついていくことができず、風邪をひいてしまいました。
熱はないですし、食欲も普通にありますが、咳が不快です。特に夜の咳は寝られなくて疲れます。
体調がすぐれないと、ちょっと心も萎えてきます。
ブログを始めた頃の目的は気持ちの整理と、
書くことで気持ちを吐き出し、
落ち込んだ気持ちを内にため…
町の真ん中に安い花屋さんがあるのですが、電車だと持って帰るのが大変なので、
友人が車を出してくださって花を買いに行ってきました。
ついでにランチして、相楽園をお散歩することになりました。
相楽園
小寺泰次郎氏の本邸に営まれた庭園で明治末期に完成されたものです。
昭和16年以降神戸市の所有となり、一般公開されるようになりまし…
先週初め二日続けてお出かけ、楽しく過ごしてるんるん
と思いきや、飛蚊症が出て、なんだか頭が重い
頭が重いと、なんだか思考力低下(いつものこととの突っ込みが入りそう)
週末には膵炎がでて、なんだかでは済まされない痛み
それでもお薬をのんで数時間で痛みが治まるも、なんだか身体が重い
今週初めは歯医者さんで三か月…
昨日はシェーグレン症候群の定期検診でした。
この病気、涙腺と唾液腺を標的とする臓器特異的自己免疫疾患ですが、全身性の臓器病変を伴う全身性の自己免疫疾患でもあります。
現状では治癒させることはできません。
ですから検査で経過観察して、対処療法のお薬をだしていただきます。
目は涙が出にくいのでドライアイの治療となりますが、
…
フィギュアスケート選手権が終わりました。
フリーの結果が出た時点では、日本の選手は力を出しきれなかったのかなと思ったのですが、
女子の場合はそれぞれ今の力を出しての結果だったようで、よかったです。
何気なく見てた女子のフリー、浅田選手の演技が始まりました。
ついつい引き込まれて、何だか胸が一杯になりました。
フィギュア…
今日も森林植物園をお散歩です
今日の空
サンシュ
うさちゃん
アセビ
ボケ
ネコヤナギ
ニホンカモシカ
コブシ
ハヤトミツバツツジ
3月24日はキミの誕生日でした
3月26日はブログを始めて1年でした
始めたころは内向きでしたが、最近…
いかなごのくぎ煮は阪神淡路明石地域を中心に作られる家庭料理で、
生の新子(いかなごの稚魚)を醤油、お酒、ザラメ、生姜で煮詰めたものです。
生の新子は1キロ単位で売られています。
出来上がりが折れた釘のように見えるためくぎ煮と呼ばれているそうです。
出来上がると親戚や友人に送る人が多く、4キロ5キロは当たり前、…
最近私の身の回り,故障が多発しています。
メトロノーム
以前のブログに書きましたが、 買い換えました。
ブルーレイ
急にBSを録画できなくなりました。
今もそのままです。
シーリングライト
予告なく急に真っ暗に。
さすがに買い…
少し前になりますが2月22日、朝刊の安藤美姫さんのコラム「自分らしく」に
2016年新潟オリンピックスが取り上げられていました。
スペシャルオリンピックス(SO)はあまり知られてないと思います。
私もSOに参加した身近な人に教えられ初めて知りました。
SOのサイトより
1968年、故ケネディ大統領の妹ユニス・シ…
クロッカスが咲きました。
ユキノシタ、クリスマスローズ、鉢植えのコウバイは寒い時期から咲きますが、
いよいよ春が近づいた時咲く花クロッカスが、毎年の我が家の春一番です。
小さな花は風が無いようでも微かに揺れています。
ほんの少し空気が流れているのです。
花を写すにはじゃまな流れですが、
そこにキミの息遣いを感じます。…
シンプルになんて言いながら
古い物を捨てられずこんな物に変わりました。
40年以上前の夏のワンピース
ランプシェードが古くなって色あせていたので作り替えました。
残りの生地でティッシュボックスに
義母からのおさがりの上着
着るのはちょっと・・・・・・・
でバッグに
家の中には捨てなければい…
コチ・コチ・コチ・コチ・コチ・コツンッと時々コツンッが入ります。
何十年も使っているメトロノームです。
文字も消えかけて見にくくなてっています。
一年ほど弾いてなかったピアノ、最近再開したところ、メトロノームを床に落としてしまいました。文字盤が剥がれています。
接着剤でくっつければ使えるかもしれませんが、コツンッが気にな…
千ヶ峰
兵庫県多可郡多可町と神埼郡神河町の境界線上に位置し
中国山地の最東端
標高1005m
笠形山千ヶ峰県立公園
京阪神から十分に日帰り可能
登山ルート
三谷コース
渓谷沿いの道
岩座神コース
市原コース
時間がかかるけれど尾根づたいのなだらかな…
散歩に行った夫から電話があり、
キビナゴの刺身用が出ているから買って帰っていいかと言う。
「わぁっ めんどう」
と頭をかすめましたが、
キビナゴは傷みが早いこともあって、漁獲地以外に流通することがないらしく、
めったに見かけないので、「まぁいいか」と思い
いいと返事してしまいました。
散歩に出かける夫に何か良…
毎度おなじみ森林植物園に小さい春を見つけに行ってみました。
まだまだ冬です。
こんな光景も
でも
冬芽ではありますが、芽はふくらみ春は近づいています。
アジサイ
シャクナゲ
カルミア
オニグルミ
今年は梅が早く咲いたようですが、まだ残っていました。…
今日は節分
節分に太巻き(巻寿司)を恵方を向いて無言で丸かじりすると縁起がいいと言われています。
今年の恵方は南南東
関西ではお正月が終わると、デパート、スーパー、コンビニ、寿司店で恵方巻きの予約受付が始まります。
一般的なものもありますが、
最近では海鮮がいっぱい入った豪華なものも出ています。
値段も一本数百円…
関西エリアの番組ちちんぷいぷいの学校訪問で紹介されてた梅花高校のチア部
地味な努力を微塵も見せない、はちきれんばかりの笑顔と演技が素晴らしかったです。
若~いっ! いいっ!
そして数日前に団塊スタイルに出演されてた五木寛之さん
「風に吹かれて」 「青春の門」 「大河の一滴」
正直、内容はほとんど忘…
かんさい熱視線で初めて知りました。
ヘアドネーション
TPO法人「JHDAC」は病気や怪我などが原因で、髪に何らかの悩みを抱えている18歳までの子供達に、寄付毛100%で作られたフルオーダーの「OneWig」を無償でプレゼントしています。
一人のウィッグには31㎝の毛髪20~30人分が必要です。
そこで毛髪の寄付…
心は外へ 自然と共に
心は内に閉じ込めるものではなく、外に連れ出すもので、外に出て、自然に触れ、くつろぐことで、心が自然に動きだし、心身が前向きになれる。
これは近藤勝重さんが書かれた新聞のコラムです。
本を読み、テレビを見、音楽にふれてめいった心を紛らわせます。
それでも煮詰まった時は公園や植物園に出かけます。
…
大寒波襲来といわれていますが、今日は雪も降らず、変わりなく過ぎていきます。
午前中ピアノを練習
午後朝刊のパズル、「サムクロス、クロスワード、2文字しりとり、ツメ四字熟語」
夕刊の[数独」に挑戦
そして編みかけのセーターを一年ぶりに出してみましたが、まだ袖も仕上がってませんでした。完成に向けて編み物を再開することにし…
キミが山で遭難してからちょうど一年です。
まだキミを連れて帰る事ができません。
現実は分かっているものの、キミの死は受け入れがたく、この一年どう気持ちを整理していいか、迷い続けました。
あれ以来テニスも、編み物も、ピアノも、ミュウジックベルも止めてしまいました。
寒い山に残してきた辛い思いが、入浴剤を入れることを阻みました。…
今季は少し遅めの初雪です。
うっすら積もりましたがすぐ溶けてしまいました。
私はカメラにはあまり興味はなく、撮った写真の取り入れも夫任せでした。
ブログも初めはつぶやきばかりでしたが、徐々に写真をアップしたくなり、
夫に教わるも、ほとんど一からの試行錯誤です。
まず写真を撮る技術もないのでいい写真っをアップできません。…
ごろごろしながら、「ちちんぷいぷい」というMBS関西圏の番組を見ていたところ、
途中から自然にちゃんと座って見いってしまいました。」
渡辺美里さんのツアー最終日に高砂高校のジャズバンドが共演するというコーナーです。
高砂高校のメンバーに楽譜を渡されてから3ヶ月12月に共演するまでの過程を追ったものでした。
高砂高校は全国…
キミは毎年この日に阪神淡路大震災を取り上げてました。
今年は私がそれを引き継ぎます。
1月17日午前5時46分
キミは遠距離通学のため、早い朝食をとっていました。
どーん!
「これなに!」とキミが発した言葉通どおり、真っ暗な中、訳も分からず、巨人に家を持ち上げられ大地に叩きつけられているような感じでした。
死が頭をよぎっ…
あさイチの運をつかむ心理学を見ていて新聞のコラムを思い出しました。
ちょっとテーマとはずれるかもしれませんが、東日本大震災で身内を失った人を取材したした人のコラムです。
親を亡くされた方の言葉
「子供を亡くされた人もいますから・・・・・」
子どもを亡くされた方の言葉
「うちは一人だけど、子どもみんな亡くされた人もい…
昨日はお天気も良く、腰は少し痛いものの体調も良かったので、
梅とモクレンの芽を探しに森林植物園に行ってみました。
梅一輪一輪ほどの・・・・・・
と思っていたのですが、一輪どころかいっぱい咲いていました。
(はっきりしない写真ですみません)
コウバイ
ロウバイ
ウンナンオウバイ
ハクバイ
…
今日一日のひとりごと
題名のない音楽会
少し前、司会が佐渡裕さんから五嶋龍さんに替わりました。
佐渡さんは気取りのない、音楽にも人にも垣根を作らない素晴らしい人だと思います。
五嶋さんは爽やかで若さあふれる、何より音楽は楽しいと感じさせてくれる人です。
今日のゲストは五嶋さんが幼い時から知っているという葉加…
今年もリーガースベゴニアが咲きました。
笑みがこぼれます。
ある人が言いました。
「お姑さんと同居するコツは忘れること。でも癖がついて肝心なことまで忘れてしまうのよ」
笑ってしまいます。
私は歳のせいで努力しなくても物事をよく忘れます。
笑えません。
お風呂あがり、パジャマの上に着る部屋着をチュニックに…
キミのことがつぎつぎ頭に浮かび、落ち込んでしまいます。
これはイカンいかん
そこで溜まっていた録画ビデオを見ることにしました。
田中陽希さんの「日本百名山一筆書き~グレートトラバース~」(2014年)
120分×5編
屋久島の宮之浦岳から利尻岳まで(キミは2山とも登山していましたね)平地も山も歩くというより走る走る…
昨年と同じように、少し早めの夕食後帰省していた長男が帰って行った。
昨年はその前にキミも東京に帰って行った。
今年キミがいないのがまだ信じられない。
キミへの年賀状が数枚転送されてくる。
まだキミがいなくなったのを知らないでいる人が、また会おうとか、また飲もうとか書いているのを見ると、ますますキミのいないことが信じられなくて、胸…
「ウィンウォーン」
小野寺史宣著「みつばの郵便屋さん」に出てくるインタホンの音です。シリーズ3作ともインタホンの音の表現が同じです。
2作目までは面白い表現だなと目で読んでいたのですが、何となくぴんとこないなと思い、3作目を読んでいるとき声に出して読んでみました。
インタホンの音はよく「ピンポーン」と表されます。そこで「ウィンウォ…
今年も録画ではありますがクリスマスの約束を見ました。
私は昨年初めて見ましたが、キミは毎年見ていたとキミのブログで知りました。
14回目の昨年の放送を見てキミは15回目の今年のクリスマスの約束を当然見られるものと、楽しみにしていたと思います。
いろんな方とのコラボ、とってもよかったですよ。
懐かしい歌もあり、優しい、きれ…
本を読んだり、テレビを見たりして、いろいろ感じたり考えたり。
でも行き着くところはいつもキミの思い出、キミへの想い。
一日の最後眠るときもそうだ。本を読みそのまま眠りに着くことに成功するときもあったのだが
毎年キミが帰省するのを楽しみにしていた年末年始が近づくにつれ辛くなってくる。
例年なら今頃キミから「年末年始の予定」…
悪口、妬み、嫉みが渦巻く会社。
ご近所ににみっともない、肩身が狭いが口癖の、いつも自分は悪くない母親。
キョウコはそんな環境から抜け出るため、
45歳で有名広告代理店を辞め、閑静な住宅地にある実家を出て、月10万の預金切り崩し生活を始める。
梅雨時期は、かびがはえ、ミミズ、ナメクジが出て、夏には蚊が襲来、冬には部屋に雪が降る…
感度がいいとは言えないアンテナしか持ち合わせていませんが、
夕刊のしあわせのトンボ(近藤勝重)の言葉の陰影をキャッチしました。
死生観に妙に反応してしまいます。
相当古い植木等さんの「・・・・・お呼びでない」はギャグ
秋山駿氏の「『死』を前に書くということ----『生』の日ばかり」という遺作には
花を散らした桜が光を浴…
診療内科医の海原純子さん、ボストンに行かれる前でしょうか、コメンテーターとしてテレビでお見かけしたのは。その時から印象に残っています。今は日本におられるようで、新聞の日曜版に「新・心のサプリ」を書かれています。私はそれを毎週楽しみにしています。
今週のテーマは[「これでいい」という感覚]でした。
記事の内容
「自分を好きになれ…