あった! 咲いた! 届いた! 見てみたかった!
ラインで メールで 電話で スーパーでばったり会って、
最後はいつも「コロナが落ち着いたらランチしようね」
いつになったら心おきなくランチができるのでしょう。

朝ドラのスカーレットをご覧になっていましたか?
主人公の喜美子さんは私よりすこし先輩ですが、重なる時代もあり
懐かしい小道具が出てきました。
喜美子さんの家に置いてあった Toy's Truck
あった、あった
夫が物置から探し出してくれました。
長男が誕生した時買ったおもちゃです。
次男も遊びました。
夫お気に入り(?)のおもちゃだったので、
捨てられなかったのでしょう。
和え物にしようと菜の花を買ってきました。
先をちょっと切って小さな花瓶に挿してみました。
咲いた咲いた
愛媛の叔母からお野菜や果物が
届いた~
少々器量が悪いですが、美味しく頂きました。
柑橘もいろいろあるんですねぇ。
一番大きいのは? 上の黄色いのが「文旦」
一番小さいのが「せとか」 右のが「甘平」

一番大きいのは周りが52㎝もあります
どっち向き?
長崎で電車に乗った時、つり革を見て思いました。
乗客はそれぞれ身体をどちらに向けて、どちらの手でつり革を持つのでしょう。
混雑しているときのつり革を持つ乗客の様子を見てみたかった。
この電車に乗って訪れた有田の様子は後日に
この記事へのコメント
長崎は数回行ったけど電車に乗ったことはありません。面白いつり革の構造ですね。
ミカンがお好きなんですね。我が家の家内がそうです。手が黄色くなっています。食べ過ぎで。
「コロナが落ち着いたらランチしようね」合言葉の
ようになりましたね。心起きなくランチしたいですね。
朝ドラ、スカーレットに懐かしい物が。まだ、綺麗に
保存されていたんですね。素晴らしい。
お写真もとても可愛いです。
お花がたくさん顔を出して、春ですね。
文旦は大きいですよね、せとかも美味しい。
有難いですね。つり革、どうなるのかな。
ご主人が引っ張って遊んであげた姿が思い浮かんできます。
すごく綺麗に保管されていたようなのでお部屋に置いて
花台代わりとか何かに使えないかなと思ってしまいました。
菜の花、綺麗に咲いて小さな春がうれしいですね。
柑橘類をいろいろ並べるとこんなに大きさが違うのですね。
「文旦」や「せとか」はお店で見かけますが「甘平」は初めて知りました。
長崎のつり革、面白いですね。満員のときより
中途半端に混雑している時の方がつかまりにくいかも(笑)
夫も孫にと思ったらしいですが、残念ながら孫はいないんですよ。
出番はないかなとがっかりしています。
私も長崎で電車に乗ったのは初めてで、面白いなと思いました。
愛媛にいるころは周りに手が黄色くなった人がいました。風邪知らずとか。
夫はどんな種類のミカンも好きですが、私は酸味の強いものは苦手です。
このミカン周ちゃんで買ったそうです。
このおもちゃ朝ドラに何度か出てきました。
普通子供が成長すると処分するのですが、夫はよほど思い入れがあったのだと思います。
お手入れ不要の花ばかりですが、庭も春になってきて、少しは気持ちが浮き立ちます。
最近のミカンは甘いですね。酸っぱいのが苦手な私もいただくことができます。
ところ変われば電車もいろいろですね。新鮮でした。
うずらさんの息子さんたちはどうでしたか?
長男が次男を引っ張って遊んでいることもありましたよ。
このトラックまた元の物置に戻っていましたから。。。
菜の花ほんとに小さな小さな春でした。
最近の愛媛のミカンはいろいろな品種が出ていますが、こちらでは高いです。
そう言えばそうですね。
満員の時はとりあえずどれかにつかまりますが、中途半端だと先ずどれにつかまるか悩んでしまうかも。
ランチくらい、いいように思いますけど。コロナ自粛ですか…。
トイズトラックって可愛いオモチャですね。思い出の品ですね。
文旦のデッカさにビックリですが、ちょっと味が思い出せません。
それにしてもいろんな柑橘があるもんですね。
この電車の吊皮を持つ体勢、どうなんでしょう。
混雑しているときの乗客の様子、見てみたかったです。
感じることがあるような気がします。
朝のスカーレットも、今週限りになりましたね。
私も以前に陶芸をしていたことがあり、信楽で土や
狸の置物を買ったこともあるので、懐かしく見ています。
おもちゃとはいえ、随分大きくしっかりしていますね。
菜の花、咲くのですね。
最近は好きで良く買っているのですが、すぐに湯がいて
食べる方が先でした。
今度、やってみます!(^^)!
こんな時ですが、楽しく過ごしたいですね。
えーい全部書いちゃえ、という事でこうなりました(-_-;)
コロナ自粛ですが、平気な人、慎重な人いろいろですが、やはり慎重な人に合わせます。
写真を見てると乗れるおもちゃがいろいろ思い出されましたが、他のは子供が成長して処分したようで、これだけが残っていました。
あっ、文旦は黄色の右の方で、一番大きいのは名前を聞くのを忘れました。
このつり革をみんなが右手で持って自然な姿勢をとるとどうなると想像すると。。。ほんと見てみたいです。
それにこの電車、乗り降りのステップがあり、へーっと思ってしまいましたよ。
ところ変われば電車もいいろいろですね。
寝てばかりいないで、片付けをしようと思うのですが、思うばかりで。。。
つばささん陶芸もされてたのですか。芸術系がお好きなんですね。
スカーレットももう見納めですね。
トイズトラックだけでなく、信楽で買った我が家の陶器の青いテーブルと椅子も、喜美子さんの庭に置いてあるものとよく似ていてます。
菜の花を湯がこうと思ってよく見たところ、蕾が少し膨らんでいたので遊んでみました。些細なことですが、咲くとちょっと嬉しくなります。
はい、楽しく過ごしたいですね。
みんな色々ストレスもたまっていておしゃべりしたいのに、早く収束してほしいです。
オーニソガラム うちのはまだ咲いていません。
もしかして消えちゃったかな?
せとかは今年かなり食べました。今も食べてます。
ちょっとお高いですがおいしいから また買ってしまうんです。
我慢、我慢の時です。
スカーレットは観ていませんが、おもちゃと思えない立派な車ですね。
それにとてもきれいで、大事に使われていたのが伝わってきました。
つり革、これはグッドアイディアですね。
混んでいる電車で、まっすぐにしか並んでいないつり革はつかまるところがなくて困りますもの。
はやくコロナ収束して欲しいです。
コマダムさん地区は暖かくて何でも早く咲くのかなと思っていましたが、遅い花もあるのですね。
せとかおいしいですね。私は酸っぱい果物がが苦手ですが、せとかなら食べられます。
そうなんです。ちょっとお高いですぅ。
こんな時どう楽しく過ごすかですが、
うふふさんは工房で楽しい時間を持てますね。
このおもちゃ、主に家の中で遊んでいたので色は褪せていますが、
壊れないで残っていたのだと思います。
木のシンプルなおもちゃは頑丈ですね。
どんなふうにこのつり革につかまっているのか想像し難くて、
見てみたいのですが。。。
私も友人たちとランチしたくてうずうずしてます(苦笑)
当分無理かな?
Toy's Truckに乗ってる方はご長男さんですか?
可愛い~☆
わが息子は、この乗り物は持ってなかったです。
菜の花、花瓶に入れておくとちゃんと花が咲くんですね~♪
私も松山怒和島から柑橘類を買ってますよ。
「はるみ」や「せとか」はとっても甘くておいしいですね。
文旦は高知の同窓生が時折り送ってくれますよ~。
ジッと我慢の子ですかねぇ。
春の花、色々、咲いてますね。
周り52cmですか。文旦ではないんですか。なんでしようね???
Toy's-Truck大きいですね。しっかりしてますね。
コメントしずらいです。
春です。コロナなどに負けず、春を楽しみましょう。^O^
いろいろ我慢ですね。
写真の子は次男です。
乗り物好き兄弟で、二人でよく遊んでしました。
菜の花食べるために買ってきたのですが、蕾がちょっと黄色かったので、遊んでみました。こんな些細なものでも咲くと嬉しいものですね。
最近の品種改良されたミカンは甘くておいしいですよね。
酸っぱい柑橘が苦手な私も食べられます。
文旦はあっさりした酸味で品のいいこれぞ柑橘という感じですね。
ランチを我慢なんて言ってるのは甘いかな。
我が家の春のお花はほとんど、冬中地中で我慢してた球根です。
夏にかけてのお花は今日もちょっと植えましたよ。
手間のかからないお花ばかりで、無精者の本領発揮です。
周囲52㎝の柑橘の名前、叔母に聞いておきますね。
コメントしずらいネタで
たまたま朝ドラを見てて見つけたものですから。
そうですね。せっかくの春ですから、可能な範囲で楽しみたいです。
息子さん可愛いですね~、そしてこの Toy's Truck 見た目より結構大きいんですね。
私も毎朝「スカーレット」観ていますが、この玩具には気が付きませんでした。
食用の菜の花も花が咲いて、良いですねこんな楽しみ方も。
ニュースはどこもかしこもコロナ…。
東京もエライ事になってます。
早く静まって欲しいですね~。
私は一般的なミカンは買ってまで食べない派なんですが
文旦だけはどういうのでしょうか、旬の時期は70個は食べてます。
大げさではないのですよ(笑)水晶文旦はお高いので普通のものですが。
今日は生ゴミ日なので、昨夜大文旦を3個皮を剥いで実を保存し今日のおやつにしました。
長男さんですか~可愛いです。玩具の保存状態が綺麗ですね。
ホント!このつり革どうなってるのでしょうね?
ちょっと想像をしてみました。。。(*´з`)
木製のおもちゃはいつまでも使えますし、
お値打ちものだと思いました。
菜の花の一輪挿しは春の香りがいっぱい。
そして、長崎のつり革にはびっくり。
形が形だけに、何だか目が回りそうです。
結構大きいので昔我が家の子供たちはひっぱたり、乗ったりして遊んでしました。
食べるために買ってきた菜の花ですが、穂先が黄色くなっていたので、咲くのかなと思ったら、咲きました。こんなことがちょっと嬉しいです。
日本では特に東京が大変なことになっていますね。
ほんとうに早く収束して欲しいですね。
今日のおやつに3個いっぺんにですか。
かぼすさんはよほど文旦がお好きなんですね。
文旦は酸味もあり、すっきり品のいいお味ですよね。
私は今は酸っぱい果物は苦手ですが、せとかや甘平などは食べられます。
トラック、物置で眠っていたので起してみました。この写真は次男です。
このつり革珍しいですよね。持ってるところは見られなかったので、
想像してみましたが?です。
それでも今まで処分しないで置いていたのは、夫のお気に入りだったからでしょうか。ってちょっと変ですけれど。
食べる菜の花が咲いて、ちょっと嬉しかったです。
このつり革、珍しいですよね。
どうやって、どちらを向いて持つのだろうと。。。
みんなが右手で持ってくるっと回ったら、ほんと目が回りそうですね。
本当にねいつになったら自由に出掛けられるのですかね
女子会もバスツアーもランチも孫に会うのもままなりません(^◇^;)
車のおもちゃ大切に保管されてたんですね
新品のように綺麗です
それにしても、息子さんの可愛い事💕
みかんも色々ですよね
大きなの52センチ‼️すごーい
私の近所でも色んなみかんが無人販売で100円です
ポンカン、清美、晴海、伊予柑今はるかが美味しいんです
吊り輪おもしろいですね
先も見えないですしねぇ。
他のおもちゃは息子たちが大きくなって処分したのですが、これだけ残っていました。スカーレットを見てたら出てきたので懐かしくて。
ぺこさんのブログで無人販売のミカンが100円というのを拝見して、さすが和歌山、やすい~と思っていました。
清美や晴美も送ってくれたことがあります。ミカンの種類は愛媛と同じなんですね。
このつり革面白いですよね。初めて見ました。
あとどのくらいと分かっていると、我慢しやすいのですけれど。
なかなか先が見えなくて、不安ですよね。
明日の生活を心配されている方たちのことを考えても、
心配なくお出かけや、会っての食事やおしゃべりができるような状況に、早くなって欲しいですね。
自粛しているんですね。
テレビもネットもこればっかしで気が滅入りますね。
私は、屋外を自由に闊歩していますが。
Toy’s Truckはどこかの公園で見たことあります。
幼児を乗っけて、パパが引っ張っていました。
それを御主人がなさっていたんですね。
その写真を残しているのが素晴しいです。
柑橘類で一番デカいのに興味津々です。
「柑橘類でデカい」で調べると、
晩白柚(ばんぺいゆ)が出てきました!
熊本産の大きな柑橘類だそうですが、これとは違いますか?
2㎏あるとかで、これじゃないですね。
土佐文旦じゃないでしょうか?
小さくて300g程度、大きいのは1kg程度のモノまであり、
一般的には400~700グラムほどだそうです。
長崎のつり革は、私も旅行で見たことあります。
これは関西の電車にも設置して欲しいですね。
満員電車の中央に立っていると、掴む所が無いですから。
そのうち有馬富士とか六甲とか歩きやすいところをハイキングしようかと義妹と話しています。
Toy's Truck、だけでなく乗り物の写真がいっぱい出てきました。
父親がひっぱたり、長男が次男をのせてひっぱたり、兄弟二人で一緒に乗っているおもちゃもありました。
実物が残っているのはこれだけですが。
父子共に乗り物が好きだったようです。
晩白柚は前に違う人に貰ったことがありますが、同じなのかどうか分かりません。
ちなみに重さは1.25㎏でした。土佐文旦の可能性大でしょうか。
今度叔母に聞いておきます。
私はこのつり革を見たのは初めてで驚きました。
なるほど中央に立っている人が持つには便利なのですね。
満員だとどんなふうになるのか私はこちらに興味津々です。
自粛の影響で、お店がたくさんつぶれてしまうのではと心配です。
もちろん、命を守ることも大切。
どうしたらよいのでしょうね・・・。
すっきりバッチリの対策はないものでしょうかねぇ。
毎日もやもやしています。
可愛いおもちゃ!
もっと小さいと思ったら子供が乗れたw
死亡者も沢山出ていておっかないね。
世界で200万人感染・ビックリ。
お互いに気を付けましょう。
子供が乗ってる写真を付けて見ました。
女の子さんのおもちゃは男の子のおもちゃとはずいぶん違うのでしょうね。
早くワクチン、治療薬ができ終息して欲しいですね。
今は感染しないように気をつけるしかないですね。