令和2年のはじめに
あけましておめでとうございます
昨年は気持ち玉、コメントをいただき
ブログを続けるうえで、また日々過ごしていくうえでとても励みになりました
ありがとうございました
拙いブログではありますが、今年もよろしくお願いいたします
今年初めに六甲山をドライブしてきました
神戸夜景
《 六甲ケーブル展覧台 》
展覧台の閉門時間、午後9時を過ぎていたため下のフェンス付近から
大阪平野や和歌山方面が中心
神戸方面
六甲山展覧台から南西の方向にある
日本三大夜景
《 掬星台 》
遊歩道(摩耶キラキラ小径)
大阪方面から神戸市街
次の日もまた六甲山へ
六甲展覧台から北東の方向にある
季節のグルメやショッピングが楽しめるレジャースポット
《 六甲ガーデンテラス 》
幹のまわりを枝葉が覆う大樹のような
《 六甲枝垂れ 》
チケット売り場から入り口まで氷棚の横を上って行く
例年のこの季節は氷が張っているそうですが今年は暖かいので水棚でした
フレーム、床、壁は奈良県吉野の檜
樹氷がフレームに着氷しやすいように
方角によってフレームの木の太さを変えているそうです
今年は樹氷もなしです
幹のまわりのスロープで海側、山側の展望を楽しみ
くるくる下りて行くと
幹の真ん中の自然換気が行われている風室
2020年がみなさまにとって楽しい良い年となりますように
撮影をサボったので夜景は息子に翌日の画像は夫に貰いました
この記事へのコメント
今年もよろしくお願いします。
このブログの更新を楽しみにしています。
今年もよろしくお願いいたします。
夢楽さんのブログ、毎日の素敵な花と時々のイベント、楽しみにさせていただきます。
きれいな写真がたくさん撮れてますね。
六甲は行ったことがないのですが、なんか富裕層の家が多いとか。今回すずりさんはそれらには目もくれず、景色をたくさん撮られて堪能させてもらいました。
ありがとうございます。
本年もどうぞ宜しくお願い致します。
神戸の夜景、とても素敵ですね。
今季の冬は暖かいせいか、こちらのスキー場も雪が無いようです。
ドーム型のもの、フレーム、床、壁が吉野檜ですか。見事ですね🎶
夜景を撮るのは難しいですね。
でも、ご主人様も息子さんもお優しい~☆
そして明けましておめでとうございます。
今年もよろしくお願いいたします。
六甲からの夜景は 素晴らしいですね。
画像は息子さんと ご主人からでしたか。
皆さん親切で 羨ましいですね。
今年は暖かなので夜景を写すのも 苦にならなかったのでは無いですか?
アッこれは息子さんに聞かなくてはいけないですね(笑)
今年もよろしくお願いします。
私は富裕層の家には目もくれずというより、無縁なのでよく知らないんですよ。
確かに景色もいいし空気もいいし、いいところです
登山もできますし、プレイスポットもたくさんあります。
標高が高いのでちょっと寒いですが。
今年は暖かく、多くのスキー場が雪不足で大変そうですね。
このドームそんなに大きくなくて、ちょっと見は何でもないものなのですが、いろいろ考えられていて面白い建物です。
フレームに樹氷が着いた写真を見せていただいたのですが、とてもきれいでした。
夜景の撮影は諦めて息子に任せました。
夫も息子も優しいという事にしておきます。
それはともかく息子夫婦と4人での時間は楽しいひと時でした。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
六甲山からの夜景、素晴らしいですね。
こちらからではなかなか行けませんので、しっかり拝見しましたよ。
ご主人様と息子さんにも感謝しています~♪
こちらこそ今年もよろしくお願いいたします。
久しぶりに見に行きましたが、やはり冬の夜景はきれいでしたよ。
最初から私の腕とカメラでは夜景はきれいに撮れないと思い、カメラも持たず手袋をしたまま撮影をさぼりました。
画像をもらったわけですから、取り敢えず二人とも親切という事にしておきます。
それと空気の澄んだ冬の方がきれいに見える時が多そうです。
暖かいとはいえ六甲山はやはり寒かったです。私は手袋をずっとしていました。
カメラ撮影が好きな夫と息子は夢中で気にならなかった??? 今度聞いてみます。
こちらこそ今年もよろしくお願いいたします。
こちらこそ本年もよろしくお願いいたします。
お嫁さんが見たことがないというので久しぶりに見に行ってきました。
やはりきれいでした。
ありがとうございます。
夫と息子に伝えておきます。喜ぶと思います。
明けましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
神戸の夜景綺麗、六甲もいいですね。
今年のお正月は暖かく過ごしやすかったです。
でも氷も張らなかったのですね。
画像は私も良くもらうことがあります。笑い
今年もいい年になりますように。
今年もお元気でご活躍ください。
この冬は今の所暖かいですね。
昨日は風が強かったですが。
氷棚の氷は切り出して地下の氷室に貯蔵し、夏の涼しい風を演出するのだそうです。
氷がないと夏の涼しい風を体感できなくなりますねぇ。
ゴンマックさんの娘さんの画像、いつもお母さんへの優しい気持ちが伝わってきます。
ありがとうございます。
平穏に無事過ごせるようにがんばります。
カメさんも幸せないい年になりますように!
明けましておめでとうございます。
今年も宜しくお願い致します。
展望台からの夜景、良いですね。夜9時過ぎ、寒いのに頑張って、よく撮られましたねぇ。
次の日は、ガーデンテラスに行かれたんですか。
氷も樹氷もなかったんですか。残念でしたね。
エッ、撮影、ご主人とご子息さん???
いい、ご主人とご子息さんですね。
本年もどうぞよろしくお願いします。
六甲山や摩耶山からの夜景はやはり素晴らしいですね。
また見に出かけたくなりました。
六甲枝垂れにはまだ入ったことがありません。
ついでにじゃなくて、ここに行く目的で山に向かうのもいいかも知れませんね。
こちらこそ今年もよろしくお願いいたします。
久しぶりの夜景きれいでした。
暖かいのは過ごしやすいけれど、各地雪不足で困っているそうですね。
六甲枝垂れの氷ができなければ、地下の氷室に貯蔵できないので夏の涼しい風が体感できなくなりますねぇ。
確かに撮影は夫と息子に任せたので、いい夫と息子にしておきます。
こちらこそ今年もよろしくお願いいたします。
六甲ガーデンテラスには数年前にも行ったので六甲枝垂れは2回目ですが、
夜景は本当に久しぶりでした。やはりきれいですね。
ご存じのように六甲山は山歩きもできますし、プレイスポットもいっぱいあるし楽しいところですね。
六甲牧場の羊さん、トンキチさんのカメラにどのようにおさまるのかなぁ。
(関西では、これが言えるのは15日まで^^)
本年もどうぞ宜しくお願い致します
空気が澄んでいたんですね。
天覧台からの夜景が見事です。
摩耶山掬星台のキラキラ小路。
星が散らばっているようです。
星を掬う(すくう)事が出来るような「掬星台」からの夜景なので、このキラキラ小路を作ったんですね。
連続して、六甲山デスか!
六甲枝垂れは、寒風吹きすさぶようになると真っ白になるんですけど、
今年の正月は暖かいので、そうはなりませんでしたね。
最後の写真、
明るい年になって欲しいと願う、
輝く太陽のようです
すずりん♪さんが描く、
山歩きと、観光レポを楽しみにしています。
素敵な夜景の写真ですね。このたくさんの光の元に人間が生活を営んでいるんだな~と感じながら見ました。その中には歓びもあれば悲しみも含まれます。それでも人間は与えられた時間、毎日を大切に、周りの人を幸せにする努力をしながら、頑張って生きて行きます。そんなことを考えていました。
今年も宜しくお願いいたします
六甲山に行かれたんですね
旦那様とドライブですか、仲良しですね❤️
私も去年行きましたが、真っ暗になって着いたし
曇っていて夜景も見れず💦
夜景こんなに綺麗なんですね、写真上手ですね
昼間に見るとこんな感じなんですね
一泊で行かれたんですね
良いお正月でしたね
今年もすずりんさんブログ楽しみにしています♪
六甲の夜景が素晴らしいですね。
「初夜景」といったところでしょうか。
六甲枝垂れは初めて知りました。
樹氷が着氷しやすいようにというのは、
とても面白いアイディアですね。
今年もどうぞよろしくお願いします。
こちらこそ今年もよろしくお願いいたします。
今日もまん丸のお月様がきれいに見えていますが、
このところ空気が澄んでいるのでしょうか。
夜景がとてもきれいでした。
キラキラ小路ができた当時は話題になっていましたが、最近あまり聞かなくなりました。久しぶりに行ってみたところ、キラキラ健在でしたよ。
夜景を見ながら震災の時を思い出しました。
夜景がきれいなのは幸せなことですね。
つい最近アルクノさんのブログで六甲山レポを拝見しましたよね。
息子夫婦が帰省していたのですが、時間があまりなかったので、近くでどこかと言うことで二日連続の六甲になりました。
真っ白な六甲枝垂れは見たいですが、そんな時は我が家の車では無理かな。
>輝く太陽のようです
ほんとうだ、空に向かって
明るい年になりますように!
アルクノさんがある久野さんになってしまいました。
失礼しました。
訂正してお詫び申し上げます🙇
こちらこそ今年もよろしくお願いいたします。
私はこの夜景を見ながら阪神淡路大震災を思い出しました。
当時は光もなかったわけですから、今たくさんの光があるのは幸せなことだなぁと。
araraさんのおっしゃるように、この光の中にも喜びも悲しみもあるのですね。
比叡山に行った時、一隅を照らすという言葉を目にしましたが、修業した人だけでなく、私達一人一人がそういう風に思って生きて行けたらと思いました。
六甲山は我が家から車で30分くらいですので、宿には泊ってなくて
夕食後、帰省していた息子夫婦と4人で急遽夜景を見に行き、
次の日昼食後、お嫁さんの希望でまたお昼の六甲となりました。
母と弟一家とも集まれましたし、おかげさまで楽しい良いお正月でした。
あっ夫は初喧嘩もしましたので、仲良しとは言い難いですね。
今年もいっぱいお話しできたらいいですね。よろしくお願いいたします。
はい、初夜景です。
最近行ってなかったので久しぶりでした。
六甲枝垂れ、ちょっと見るとこれ何?という感じですが、
景色を楽しみながら自然を体感できる工夫がしてあるオブジェ?建物?
だそうです。
暖かくて樹氷は見られませんでしたが、樹氷が着いた写真きれいでした。
こちらこそ今年もよろしくお願いいたします。
お孫さんのサポート大変でしょうが、精いっぱい楽しんでくださいね。
冷たくて澄みきった空気のもと、夜景が一段と綺麗ですね。
今年も良い年でありますように♪
空気の澄んでいる冬の方が夜景がきれいに見える時が多いようです。
靄に浮かぶ古都奈良も幻想的できれいですよね。
はい今年も元気でいい年にしたいです。
ちまりさんにとってもいい年になりますように!
神戸の夜景、とても綺麗ですね。
キラキラした遊歩道も星空の上を歩いているみたいで素敵(#^.^#)
六甲枝垂れ、こんな不思議なものがあるのですね。
樹氷に覆われた所はもちろん見たいですが
樹氷が無くても着氷しやすいように工夫されているとか
私には考えもつかないような事がいっぱいで面白いです。
久しぶりに行ってみましたがやはりきれいでした。
九州から来た知らない青年にどこがきれいかと聞かれお教えしたところ、
このキラキラ小径で「わ~光っちょる光っちょる」と喜んでいました。
案内して良かったとこちらも嬉しくなりました。
六甲枝垂れ、見た目はそんなに美しいわけでもなくこれ何?という感じですが、いろいろ考えられていているんですよ。
この時期ならではの着氷が見られなくて残念でしたけれど。
今年もよろしくお願いいたします。
六甲の夜景を観に若し頃デートに行きました~懐かしいです!
昼間の展望の景色も綺麗ですね。
その頃はキラキラ小径はなかったので最近でしょうか。
六甲枝垂れ、これに氷が張ったらどうなるのか気になります。
息子さんもご主人様もお優しい~^^
こちらこそ今年もよろしくお願いいたします。
六甲は若いころの思い出の場所なんですか。
夜景はデートに最適ですよね。
摩耶山キラキラ小径ができたのは2005年だそうです。
六甲枝垂れがオープンしたのは2010年の7月だそうですので、今年の7月で10年なんですね。
そう言えば私が初めて行った時もなかったです。
いや~息子も夫も優しいかどうか?優しい面もありますという事で。。。
かぼすさんの写真きれいですね。
花後の姿に目を向けるなんて素敵です。
まったりも大好きですので、また訪問させていただきますね。
今年もどうぞ宜しくお願い申し上げます。
大阪に住んでいた頃には六甲ドライブによく行ったので懐かしく拝見しました。
だいぶ様変わりしているようで、雪がついた六甲しだれを見てみたいですね。
こちらこそ今年もよろしくお願いいたします。
六甲山には以前よく来られたのですね。
私が最初に行った時も六甲枝垂れなどはなかったです。
時代と共にいろいろなものが作られていっているみたいですね。
私も着氷した六甲枝垂れ見てみたいです。
今年は何だか変ですね。こちらでも1センチも雪がないんですよ~!
来週、お山へスキーに行こうかとは思っているのですが。
本年もよろしくお願いいたします。
それでもお山ではスキーができるほどには積もっているのですね。
雪だるまもいるかな?
出足が悪くて済みません。
夜景が綺麗dすね、天候も良かったのでしょうね、これだあ明けクッキリと撮れていますからね、冬場ならの空気が澄んでくるからもありますが腕も良いのでしょう。
今年は温暖んで氷の室部屋が出来るか心配している係の人がテレビで語っていましたね。
このまま温暖だけでは済まないと思いますから大丈夫でしょう。
風邪など引かない様に気を付けてください。
そうそう中国菌にも気を付けてね。
夜景はやはり冬の方がきれいに見えるのでしょうか。
久しぶりに見に行きましたがきれいでした。
よく分かりませんが、息子のカメラはいいようです。
六甲枝垂れの氷の話題、私もテレビで見ました。
例年の切り出しの日には氷が薄すぎて切り出しができなかったそうですね。
暖かいのは楽で助かりますが、寒い時期は寒いという例年通りの季節の巡りがいいのでしょうね。2月には寒くなるのでしょうか。
そうそう新型肺炎は怖いですね。
ゆらり人さんも風邪などひかれませんように、笑いで菌を吹き飛ばしてください。
遅ればせながら、今年もどうぞよろしくお願いします。
六甲山からの夜景はやはり見ごたえがありますね。
実際には行ったことがないし、夫婦ともに免許を返上したので
もう行くことがないかも・・ちょっと寂しいですが。
専ら、電車やバスでの小旅行、または散策を
楽しむことにしています。
ブログも随分さぼってしまいました。
何が忙しかったのか分からないのですが、気持ちが
離れていたように思います。
暖冬といって喜んではおれない現実もありますが、
梅や河津桜が開花の時を待っていそうです。
いろいろ楽しみたいですね。
超、遅めのコメントでごめんなさいね🙇
六甲山へは電車とケーブルなどで行けますので、つばささん地域から小旅行の範囲だと思います。
私もブログに向かう気持ちが萎えてしまうことがあります。そんな時はお休みして充電することにしました。
お互い無理せず自分のペースで少しでも長く続けて行きましょう!
やはりこうしてお話しできるのは楽しいですから。
今年は素直に春を待っていいのかと不安になりますね。
今年もよろしくお願いいたします。
もう1月も往きますね。一ヶ月があっという間に過ぎ去りました。
暖冬でこのまま春かと思いましたが、やはり立春らしく寒さが戻りそうですね。
生活する上では暖冬もいいですが、何かが変で怖いです。
コメントの名前はどうぞお気になさらずにね
私もかなりのおっちょこちょいやっています( *´艸`)
これからもいろいろヤラカシそうですが、懲りずにお付き合いくだされば嬉しいです。
今日はこちらも一瞬雪?みぞれ?が降りました。
さすがに寒かったです。
これから例年の冬になるのでしょうか。