大台ケ原
5月下旬、日帰りで大台ヶ原に行ってきました
大台ヶ原ドライブウェイから大峰山脈方面の眺め
昔は魔の山と呼ばれた大台ヶ原でしたが、大台ヶ原ドライブウェイの開通で、気軽に楽しめるようになったそうです
大台ヶ原
紀伊半島の南東、奈良県と三重県の県境にある吉野熊野国立公園に属する日本百名山
台高山系の南端に位置する東西5㎞ほどの台地上の山岳地帯
山全体が特別天然記念物に指定されています
原生林が広がる上級者向けの西大台と
ハイキングや登山が気軽に楽しめる東大台の2つに大別されます
今回歩いたのは一般登山者向けに整備された東大台ヶ原自然観察路の
「東大台周遊Bコース」
大台ヶ原駐車場(1570m) ↗ 日出ヶ岳分岐(1650m) ↗
日出ヶ岳(1695m) ↘ 日出ヶ岳分岐(1650m) ↗
正木峠(1680m)↘ 正木ヶ原(1620m) ↘
尾鷲辻(1580m)→ 牛石ヶ原(1580m) ↗
シオカラ谷分岐(1590m) ↘ 大蛇嵓(1579m) ↗
シオカラ谷分岐(1590m)↘ シオカラ谷吊橋((1420m)
↗ 大台ヶ原駐車場(1570m)
駐車場から日出ヶ岳へ
平坦な道で始まります
やがて石段の道に変わり、石を敷き詰めた道に変わって
日出ヶ岳分岐へ
日出ヶ岳頂上付近
日出ヶ岳頂上
展望台 一等三角点


正木峠への登り階段から振り返ってを見ると日出ヶ岳が
正木峠から正木ヶ原へ
ミヤコザサと立ち枯れたトウヒ
牛石ヶ原
ヒメザサが広がる 左の巨石が魔物を封じ込めたと言われる「牛石」
大蛇嵓への道
この階段を上ると 蒸籠嵓(せいろぐら)


そして大蛇嵓
大蛇の背のような足場は頭の形をした大岩に向かって下り坂になっています
そのうえ、表面はつるつるで怖いこと怖いこと、先まで行けませんでした。
先まで行った人もさすがに立つことはできないようで、座って撮影していました
シオカラ谷への道は険しい登山道になるので
多くの人はシオカラ谷には行かないで、尾鷲辻から整備された中コースを通って駐車場へ引き返すようです
シオカラ谷への足場の悪い急な下り坂
シオカラ谷
シオカラ谷の吊橋を通って
駐車場まで戻ります
下った分だけ急こう配の登りでした
登りきったところから振り返ってみましたが、きつかったですよ~
10:30 から歩き始め、
11:56 正木峠でお弁当、
15:53 駐車場着
お天気も良く気持ちのいい山旅となりました
バタバタ、ザワザワいろいろありまして、少しブログから離れていました
今日からまた皆様のブログを訪問したいと思っています
門前払いしないでくださいね~
大台ヶ原ドライブウェイから大峰山脈方面の眺め
昔は魔の山と呼ばれた大台ヶ原でしたが、大台ヶ原ドライブウェイの開通で、気軽に楽しめるようになったそうです
大台ヶ原
紀伊半島の南東、奈良県と三重県の県境にある吉野熊野国立公園に属する日本百名山
台高山系の南端に位置する東西5㎞ほどの台地上の山岳地帯
山全体が特別天然記念物に指定されています
原生林が広がる上級者向けの西大台と
ハイキングや登山が気軽に楽しめる東大台の2つに大別されます
今回歩いたのは一般登山者向けに整備された東大台ヶ原自然観察路の
「東大台周遊Bコース」
大台ヶ原駐車場(1570m) ↗ 日出ヶ岳分岐(1650m) ↗
日出ヶ岳(1695m) ↘ 日出ヶ岳分岐(1650m) ↗
正木峠(1680m)↘ 正木ヶ原(1620m) ↘
尾鷲辻(1580m)→ 牛石ヶ原(1580m) ↗
シオカラ谷分岐(1590m) ↘ 大蛇嵓(1579m) ↗
シオカラ谷分岐(1590m)↘ シオカラ谷吊橋((1420m)
↗ 大台ヶ原駐車場(1570m)
駐車場から日出ヶ岳へ
平坦な道で始まります
やがて石段の道に変わり、石を敷き詰めた道に変わって
日出ヶ岳分岐へ
日出ヶ岳頂上付近
日出ヶ岳頂上
展望台 一等三角点
正木峠への登り階段から振り返ってを見ると日出ヶ岳が
正木峠から正木ヶ原へ
ミヤコザサと立ち枯れたトウヒ
牛石ヶ原
ヒメザサが広がる 左の巨石が魔物を封じ込めたと言われる「牛石」
大蛇嵓への道
この階段を上ると 蒸籠嵓(せいろぐら)
そして大蛇嵓
大蛇の背のような足場は頭の形をした大岩に向かって下り坂になっています
そのうえ、表面はつるつるで怖いこと怖いこと、先まで行けませんでした。
先まで行った人もさすがに立つことはできないようで、座って撮影していました
シオカラ谷への道は険しい登山道になるので
多くの人はシオカラ谷には行かないで、尾鷲辻から整備された中コースを通って駐車場へ引き返すようです
シオカラ谷への足場の悪い急な下り坂
シオカラ谷
シオカラ谷の吊橋を通って
駐車場まで戻ります
下った分だけ急こう配の登りでした
登りきったところから振り返ってみましたが、きつかったですよ~
10:30 から歩き始め、
11:56 正木峠でお弁当、
15:53 駐車場着
お天気も良く気持ちのいい山旅となりました
バタバタ、ザワザワいろいろありまして、少しブログから離れていました
今日からまた皆様のブログを訪問したいと思っています
門前払いしないでくださいね~
この記事へのコメント
どうなさったのかなぁと心配していました。
大台ケ原の山行は日帰りで行けるのですか。
一般登山者向けのコースとはいえ、上り下りの激しい道、大蛇嵓の恐ろしい下り坂など、写真で拝見していても息が切れそうです(笑)
気持ちのいい山旅となりました…とおっしゃる最後の一行にホッとしました。
今日はおいでくださってありがとうございます。
こちらこそよろしくお願いいたします。
生活になってしまい、
ご夫婦で歩かれているのを、いつも
羨ましいというか、良いな~と半分
応援する気持ちで拝見しています。
大台ケ原のイメージとは違って、
結構険しい場所も多いのですね。
”気持ちの良い山旅”これからも長く
続けていかれるように応援しています。
いいなぁ~!
めっちゃ見晴らしいいし、小川とっても羨ましい!
なぜか小川大好き、ずーーーっと見ていられる。
お疲れ様。
最近見ないなぁ…と思ってました。
忙しい時だってありますよね
どうされてるのかなとおもってました
先程私のブログにコメ頂いてたので
さっそくおじゃましています
5月には山旅に行ってたんですね
険しい所も有るコースですが
最後は達成感で気持ち良いんでしょうね
身体を動かすのは何よりのストレス解消になりますね
パソ相変わらず不調でタブレットなので
タイプに時間がかかります(^◇^;)
整備された道と荒れた道と変化に富んで油断ができないですね
そちらはまだ梅雨に入っていないのですか?
こちらは梅雨の中休みで夏本番のような暑さです。
今回は大台ケ原という名前を初めて聞きました。さて、何キロぐらい歩かれたんでしょうか。脚のほうもまだ随分達者なようですね。お天気にも恵まれていい思い出ができたようですね。
またそちらの地域の情報を楽しみにしています。
まあ、うちの地域は、登りはしなくとも、生活自体が山!だからなぁ~。
アッ、三角点、撮られましたね。
点名・大台ケ原山、1695.12mの一等三角点にタッチされましたでしようね。^_^
これで、すずりん♪さんも、三角点マニアに仲間入り。
大蛇嵓、ツルツルですか。昔は、そんなんではなかったんですが。
イオカラ谷、いい谷で、秘境の雰囲気。すずりん♪さん、頑張りましたね。
西大台、入山するには事前申請が必要で、入山料1000エンだそうですよ。^_^
緑の山旅、お疲れさまでした。乾杯
てくてく
登山が出来る人、羨ましいなと思います。
昔はうっそうとした森だったのですね。
お写真拝見すると、結構険しい山道。
矢印一杯!それだけアップダウン歩かれた
ということなのですね。
大蛇嵓は立てないなんて恐ろしい
お疲れ様でした~。
気にかけてくださり、ありがとうございます。
そうなんですよ。近畿圏からだと結構気軽に行くことができるんですよ。
はい実際歩いてもシオカラ谷に行くと息が切れました。
それに翌日、翌々日は筋肉痛になりましたよ。
せっかく来たのだからと優しい中道を選ばなかったので、途中ではこの苦行のご褒美がシオカラ谷の渓流だけ~なんてブーブー言ってましたが、歩き終わると、このコースを歩いて良かったと思いました。
いろいろあるといつも以上に頭が働かなくなって、少しブログから離れましたが、また帰ってきました。
これからもよろしくお願いします。
応援ありがとうございます。
大台ヶ原は気軽にハイキング気分で歩けるコースもあるようです。反対にもっともっと険しい上級コースもあるようですが。
山に行く時は一緒でも、普段は夫一人で歩いているんですよ。
それに山小屋に泊まる縦走登山は留守番です。
今年の夏の縦走登山もどうしようか迷っています。
体力に自信がないし、山小屋で睡眠がとれるか自信がないし、家でのんびり留守番もいいかななんて思ったり。
山を歩いているときはとてもしんどくて(ちぃさん地区もしんどいって言葉使う?)もう来るもんかと思うのですが、頂上に立ったときとか、歩ききった時は来て良かったと思います。
私も水のある風景、大好きです。なんか落ち着きますよね。
いろいろあると頭が働かなくなって。。。ブログに向かえなくなります。
ちぃさんは大変な状態でもちゃんと頭を働かせていてすごいなぁ~。
気にかけてくださりありがとうございます。
大台ヶ原に行ってしばらくして、パソコンに向かうのが辛くなりました。
きつい時は休むのもいいのかなと、ブログ訪問も休んでゴロゴロしたり、義妹に買い物やランチに付き合ってもらって気分転換をはかったり、やっと持ち直してきました。
庭仕事や片付け、やらなければいけないことがいっぱいですが、ぼちぼちやっていくことにします。なんて言ってたらずっとやれそうにないですが。
山旅は身体的にはきつくて歩いているときはもうやめようと思うのですが、やはり魅力的です。
パソコンの不調もストレスになりますよね~。
毎日日曜の気ままな身なので、予報を見ながら、お天気のいい日に行くことができます。
行く前はきつかったら、整備された道だけのAコースにすればいいからなんて言うのですが、行ったら最後、やはりちょっと険しい道も含まれるBコースを歩いてしまいます。
こちら、天気予報でもうすぐ梅雨に入りますって何回聞いたことか。でも明日も晴れるようで、まだ梅雨入りしてないんじゃないかなぁ。
梅雨入りは西から順番にと言う訳ではないのですね
日本300名山と言われる山以外にもまだまだたくさん登山道があるのでしょうね。
今回歩いた大台ヶ原の東大台周遊Bコースは計算すると8、4㎞ほどですが、ネットを見てると9㎞と書いてるものもありましたから、8~9㎞くらいのようです。
所要時間約4時間のところ、お弁当を食べたり、休んだりしながらのんびり5時間半かけて歩いてきました。
少しきついところもありましたが、気持ち良かったです。
私も山育ちだから、身をおくなら海より山かな。
登山にスキーにいい条件の地に住んでおられるのに、行かないなんてもったいないと思いますが、案外そんなものかもしれませんね。
ありがとうございます。
日出ヶ岳は三重県の最高地点だそうですね。
え~っ、三角点にはタッチしなければならないのですか?
タッチしていません。ぬかりました。
三角点マニアの仲間入りはお預けですね
大蛇嵓、後でネットを見てると平気で立ってる人もいるんですね。ひょっとして、てくてくさんは先まで行かれたのでは?
たくさんの人が歩いてガサガサではなくなったそうですが、私は怖いという思いで見たので「つるつる」に見えたのかもしれません。「つる」くらいだったかも。。。
シオカラ谷への道はちょっときつかったですが、行ってよかったです。
そうなんですよね、西大台は人数制限があるそうですねぇ。私には無理~なコースですが。
東大台ですが、歩ききって乾杯
昔から山は好きでしたが、そこそこの登山を始めたのは4年前ですので、年はとっていますが、初心者です。
大台ヶ原はハイキング気分で歩ける整備された緩やかな道が多いですが、シオカラ谷への道はちょっときつかったです。
大蛇嵓、後でネットを見てみると、立ってる人や鎖に寄りかかっている人までいました。
実際に見ると写真よりもっと幅が狭くて丸く感じたんですけれど、平気な人は平気なんですねぇ。
伊勢湾台風と鹿の影響で、山はこんなにも変わってしまうのですねぇ。
>大蛇嵓
怖〜い(^_^;)
日帰り登山、いいですね!
和つぃは昔、大台ケ原だけでかえって来ましたから、そこまでの良さh分かりませんでした。
大蛇?なんて読むのですか?そんなに絶壁状態なんですね、先端まで行かれましたか、それとも写真の位置までで?
そうなるとやっぱりバンジージャンプは無理ですね、分かりました!
多分私も無理だと思いますがインスタ映えする写真を撮るために一脚にカメラを付けてセルフで目をつむって
先端から出して写していたかも知れません。
最近インスタも始めて、どこまでやる事増やしてるねんと自問自答中です。
お帰りなさい。
屈指の雨の多い地帯ですよね。
そのイメージが強かったので、
からりと晴れ上がった空に驚きました。
こんな日に歩くのは気持ちがいいでしょう。
でも、山々の見晴らしが良過ぎて、
大岩の先端まで行くのは怖過ぎる気が…。
修験者ならいいかも知れませんが、
一般の登山客はちょっとと思っていたら、
それでも記念撮影される方がいるんですね。
でも整備された山道を見て歩けるかも…なんて頭をよぎりましたが、足場の悪い谷道、吊り橋などなどやはり無理なようです(^^ゞ
大蛇嵓なんてよほどの怖いもの知らずじゃないと到達できそうにないですよね。
青空と山の様々な景色、とても素敵で自分で登れなくても十分楽しませていただきました。
私も暫くすずりん♪さんのアップがないので、どうされたかな、と思って居ました。
でもすずりん♪さんはビックリする位い健脚な方なんですよね。
「東大台周遊Bコース」ですずりん♪さんが書いていらした所全部歩かれたんですものね。
ビックリですよ、私は行きは良いけれど帰りの距離を思うと自信がありません。
でも苦労して登ったご褒美を山はちゃぁんと用意してくれているのですね。
私も出来たら「シオカラ谷の吊橋」渡ってみたいなぁ~、気持ち良さそうですよ~
すずりん♪さん、これからも細く長く、無理せずにお互いマイペースで行きましょうね
自然再生計画はあるそうですが、上手くいくのかどうか。いずれにしても長い年月がかかるのでしょうね。
大蛇嵓怖いですよね。
でも怖くない人もいるようで。。。
日帰り登山、関東地方からだと魅力的な山がいっぱいありそうですね。
そして、ただいまぁー
ゆらり人さんが大台ヶ原を歩かれたコースは整備された道だけを歩く、東大台のAコースだったのかもしれませんね。
大蛇嵓は「だいじゃぐら」と読むらしいです。
そうです。写真を撮ったところまでですので、バンジージャンプは無理なの分かっていただけましたか。
ゆらり人さんインスタも始められたのですか。
遊び心がいっぱいの楽しい写真でしょうね。
ブログにどうすれば拝見できるのか書いておいていただけると私も楽しませていただけるのですが。
何しろ私にはちんぷんかんぷんですから。
私もyasuhikoさんと同じように、大台ヶ原と言えば、じめじめうっそうとしたイメージでしたが、行って見ると爽やかで、とっても気持ちのいいところでした。
でもそれは森の衰退ということなんですねぇ。
西大台は入山者の人数制限もして、大台ヶ原の森、本来の姿を守っているようです。
大蛇嵓の先ではさすがに座っていると思ってたら、平気で歩いていく人もいるようで、私には信じられません。
高尾山は人気があるそうでいつも混雑してるそうですね。
大台ヶ原も土日やシーズンによっては、駐車場するのに苦労するそうです。
整備された道だけを歩くハイキングコースもありますから大丈夫です。気持ちいいですよ~
この日も多くの人はそちらを歩いたようです。
大蛇嵓、滑って転ぶと鎖の下を通り抜けて落ちていきそうで、怖くて先まで行けませんでした。平気で立って歩いていく人がいるそうで、私には信じられません。
ご心配おかけしましたが、今は持ち直して、ブログに向かうことができるようになりました。気にかけていただいてありがとうございます。
このコース、距離的には8~9㎞でそんなに長くはないんですよ。ただ最後の急な下りと、急な登りが大変でけっこう足にきました。
翌日、翌々日はちょっと筋肉痛になりました。
大変なところを歩いている時はこの渓流がご褒美なの~なんてぶつぶつ言っていたのですが、歩き終わると行ってよかったって思うんですよね~。山には何か力があるようで。
はい、細く、長く、マイペースで、ですね。
凄い厳しそうな山登りでしたね。でも上り詰めたときの解放感は素晴らしいのでしょう~。山歩きをしない私には別世界です。
又、よろしくですね。山登りいいですね。
お写真から結構大変な所もある感じですね。
登り切った爽快感は凄いですよね。
私は吊橋が苦手、怖い感じ
とても素敵な山旅、お疲れ様。
でも楽しい一日でしたね。
山歩きしても記事にすることもできず、訪問まできつくなってきたので、前記事へのararaさんのマイペースでという言葉に、後押しされて、ブログから離れてみました。
問題が解決したわけではないのですが、離れている間に気分が少し軽くなり、再スタートできました。ありがとうございます。
山歩きもマイペースが基本ですが、途中でやめるわけにはいかないので、きつい時はもうやめようと思うのですが、また行きたくなります。
はいまたよろしくお願いいたします。
大台ヶ原はハイキング気分の道もあり、
登山気分の道もあり、いろいろ楽しめる山でした。
私も吊橋はあまり得意ではありませんが、この吊橋は短くて、揺れが少なかったのでそんなに怖くはなかったですよ。
昔、単車で大台ヶ原駐車場周辺へ行ったきりで、山歩きはしていないんです。
東大台ヶ原は歩きたいと思っていました。
標高差に注目すると、
大台ヶ原駐車場(1570m)を起点に、
日出ヶ岳(1695m)~シオカラ谷吊橋(1420m)なので、楽勝ハイキングに見えますね。
正木峠への登り階段、これは何度もネットで見たことがあります。
周りの展望が良くて最高ですね。
鬱蒼とした森がこうなるんですから、凄いです。
大蛇嵓への道がウキウキ感満載です。
そして、大蛇嵓が恐怖感満載^^;
シオカラ谷では、渡渉が何度もあるんですか?
休憩を含め5時間チョイ。
予想を外れキツそうな感じですが、いい山歩きになりましたね。
はい久しぶりにハイキングに行ってきました。
この日は近畿の平地は暑かったのですが、
さすが標高1500㎞を越える大台ケ原は爽やかで気持ち良かったです。
展望が良くて、立ち枯れの木も含めていい景観ですが、これは森が衰退した姿なんですよねぇ。
きつければシオカラ谷には行かないで整備された道を引き返せばいいからなんて言ってたのですが、初めルンルンのハイキングコースでしたので、せっかく来たのだからとついついシオカラ谷まで行ってしまいました。
シオカラ谷から駐車場への急階段が私の短い脚にはちょっときつかったです。
アルクノさん、以前怖そうな大岩に載っていたから、大蛇嵓にも行けそうですね。
シオカラ谷は吊り橋を一度渡るだけです。
標準時間、4時間の所を5時間半近くかけたので、シオカラ谷を除けば、のんびり、ゆったり歩けました。
うちは、ヨメさんが歩くの嫌いで、山歩きもウォーキングも一緒に行く人を探すのに苦労しています。
結構アップダウンの厳しそうなコースですね。
大きな丸い敷石の道なども、なかなか難コースのようですね。お疲れさまでした。
僕も一度は行ってみたい。大台ケ原。
今日は間もなく消える気持ち玉、コメント下手で横着なあたしは、スルーすることが多いので今日は分かっていても今後も見えない木本玉を付けているよと言う証玉を付けに来ました。
これからも素敵な日々をお過ごしくださいね、必ず拝見しに来ますから、そこの所宜しく!!
インスタは私も分からず、やっていますがyurarijln
ゆらり君で登録していますが登録しないと見れないかも知れません?????
画像は今まで書いたっブログの写真を載せていますが外国の方も多くコメントを貰ってもチンプンカンプンですがここは木本玉みたいなのがあるのでこれでゴマかせています。
ではこれからもどうぞ宜しくお願いします。
必ずお伺いしますから更新をさぼらない様にね、
でも私も停滞気味で新しくなったら更新しようと思っています。
では又!
ウエブリブログの管理画面に無くなる機能に気持ち玉が線引きされていました。
すみません先ほど気持ち玉は引き続き出来るようですがしばらく後になるようですね。
早とちりして済みませんでした、何となく安心!
はい、山歩きは気持ちいいですね。
途中きつくて、もう来るものかと思うことも度々ですが、また登ってしまいます。
私も普段のウォーキングは夫についていかないですねぇ~。
大台ヶ原の東大台コースは緩やかな整備された道だけを歩くこともできますし、急坂を上り下りするコースを取り入れることもできますので、いろいろ楽しめます。ぜひイヴがとれた節には行ってみてください。
ちなみに私の通った愛媛の中学校では笹ヶ峰登山がありましたが、ひま爺イヴさんは中学校での登山はなかったですか?
いつもたくさんの気持ち玉とコメントをありがとうございます。つんつんも嬉しいですよ。
そして今回はたくさんの証玉をありがとうございました。
気持ち玉は無くならないとか、良かったと一安心ですが、
システム変更でいろいろ振り回された感じがしますね。
変更後どんなところがどうなるのか。
どうなるにしても、今後とも変わらずよろしくお願いいたします。
私の更新は滞りがちですが。。。(-_-;)
インスタまだ見つかっていませんが、
ゆっくり探してみまーす。
記事へのコメではなくて、お節介コメです。^O^
RSSでみると、記事の全文が表示されています。
その中に、画像データがありますが、他人が、そのデータを「記事を書く」の本文画面に、コピぺすると、他人のブログ記事に、画像が貼付けされる懸念があります。
なので、ログインして、設定クリックーブログ設定画面から、RSS本文表示を「なし(概要のみ)に、変更された方がいいと思います。
以上、お節介コメでした。^O^ ^O^ ^O^
ありがとうございます。
早速教えていただいたようにやってみました。
それでもまだよく分かっていなくて、これでいいのでしょうか。
何も分からないままブログを始めて4年余、よく分からないままやっていましたが、リニューアルして、また分からないことが増えた感じです。
また何かありましたら、教えていただけると助かりますし、嬉しいです。
いつも有難うございます。^_^
アッ、O.Kです。見ましたら、概要だけになってました。
IDとパスワードが、おわかりでしたら、こしくんの「ソラーボクたちの絆・・・」も、変更されたらいいかと思います。
てくてく
もう慣れましたか、私やるごとに失敗ばかりでコメントがややこしく、どっちがどっちか分らず・・・・・。
でも上手く返信されていますね。
いよいよ脳の老化も加速して来た様です。
(´Д⊂グスン
ありがとうございました。
こしくんのブログも同じ要領で設定完了しました。
私にとってはお節介コメントではなく、ありがたいコメントです。
これからもよろしくお願いいたします。
ほんと分かりにくいですね。
ゆらり人さんもそうですか。私だけではないんですね。
でも、ちゃんとゆらり人さんのコメント届きましたよ。
訪問してコメント書いても、はじかれてしまうことも多く、
また書き直しかと思うと、気持ちが萎えてしまいます。
まだ自分のブログも更新してなくて、どうなることやら心配です。
お互い頭の体操と思って、のんびり取り組むことにしましょうか。
再々コメです。^_^:
こしくんのブログ、見ましたら変更されていました。お知らせまで。
コメ返、無用です。お気遣いなく。^_^
又、お節介 コメです。^O^
コメントやコメ返を書く時、「コメントを書く」を右クリックして、「新しいウィンドウを開く」をクリックすると、書き込みの画面が出ますので、記事やコメントを見ながら、コメントやコメ返が書けます。
ご存知でしたら、ご容赦ください。
お節介コメでした。^O^:
お助けコメントありがとうございます。
「新しいウィンドウズで開く」をクリックしても、「コメントを書く」を左クリックしたときと同じ画面で、前のコメントが出てきません。
もう少し試してみます。
できの悪い弟子ですが(押しかけ弟子ですみません)、これからもよろしくお願いします。
アッ、説明が不十分でした。^_^:
「「新しいウィンドウを開く」をクリックしたら、左クリツクした時の画面が出ますが、「コメントを書く」を右クリツクする前の画面も残ってて、2つの画面がある筈です。
出てきた画面の、右上、✖印の左側、四角が2つ重なってるのを、クリツクすると、画面が縮小されて、もう1つの画面が見えると思います。その画面も、縮小して並べれば、使いやすいと思います。
ありがとうございます。
縮小クリックで、両方の画面が出ました。
丁寧に説明していただき助かりました。
なんにも分かってないものですから、ほんと手がかかりますねぇ~。
見捨てずこれからもよろしくお願いいたします。
マタマタマタ、お節介コメです。^O^:
ブログ画面のカレンダー、金・土・日が表示されてませんが、修正できます。
修正の仕方は、ウエブリブログのトップ画面(ログインする画面)の中央、上から3番目「事務局からのお知らせ」欄・(7/8)メンテナンスに伴う不具合修正状況のご報告」をクリツクしてください。
スクロールしてゆくと、緑の字で、「修正作業のお願い・・・」がありますので、クリックすると、修正のやり方が書かれています。
コメ返、無用です。
成功を祈る。^O^
お節介之でした。^_^:::