ちょこっと & らんぷミュージアム
よいしょっと、久しぶりの更新となりました。
あまりの暑さに買い物など最低限の外出にとどめ、かと言って何をするでもなく、ソファに座っているとついウトウトしてしまいます。
子供たちが中学生と高校生の頃、朝が早い子供と、夜の遅い夫
1時半~2時に就寝、5時半起床という日々でした。
時間差で3人を送り出した後はまたうとうとという毎日。
すずりんの趣味はお昼寝なんて揶揄する夫の言葉に、やってられないと憤慨してたのですが・・・
今や本当にお昼寝が趣味になってしまったような。。。
それでもランチなどのお誘いがあると、出かけるところは勝手なところです。
雨上がりなのに蚊がいません。今年は蚊が少ないような気がしますが、
蚊も酷暑に負けたのでしょうか。
春に咲いた時はもっとっ濃いピンクだったはずですが、
二度目の花はうっすらピンク。
真ん中のちょこっと濃いピンクがかわいさを増しています。
白、ピンクとくれば、次は赤と思ったのですが、そうは甘くなかった
ヤマボウシの実が赤くなるにはまだ時間がかかりそうです。
雨上がりの夕焼けは雲が多いせいか、何だか不気味
最近CMを見てて、ちょこっと気になっていることがあります。
一つはCMに使われているドリカムさんの
「ね、どうしてすごくすごく・・・・・」という歌詞です。
「ね」がなくても成り立つ歌詞ですが、この「ね」がとってもいいなと思うのです。
もう一つはハウスメーカーのCMで、最後に「な、ジョン」と犬に語りかけていると思わせるセリフです。
この「な、ジョン」がなんかほんわかとっても暖かく感じます。
きつくなりがちな普段の会話も、このようにちょこっと付けた言葉で、和むことがあるのではないかと思うのですが。。。
う~ん、今は思い当たりません。何かありますでしょうか。
ランチのついでに、ちょこっと神戸ランプミュージアムに行ってきました。
入場券はエミール・ガレのテーブルランプ
松明やかがり火から、行灯やランプへと様々に変化して、電気の「あかり」へと受け継がれていく
「あかり」の歴史と文化にふれることができるミュージアムです。


動物や植物の油脂、ろうそくなどを使う灯火器、そして石油ランプ、ガス灯へ
和室と洋室、それぞれ行灯やランプの灯りを体験できますが、想像以上に暗いです。
その後、画期的な照明として登場するのが電灯、あかりの大革命です。
あかりのミュージアムウォークでの展示
銀河鉄道
かぐや姫
阪神淡路大震災時の応急送電完了までの7日間の記録が展示してあります。
あの時はみんな大変だったけど、必死で送電作業をしてくださったのですねぇ。
毎日の暮らしの中で安らぎと豊かさをもたらしてくれるあかり
この夜景があたりまえに眺められる日が、ずっと続きますように!
あまりの暑さに買い物など最低限の外出にとどめ、かと言って何をするでもなく、ソファに座っているとついウトウトしてしまいます。
子供たちが中学生と高校生の頃、朝が早い子供と、夜の遅い夫
1時半~2時に就寝、5時半起床という日々でした。
時間差で3人を送り出した後はまたうとうとという毎日。
すずりんの趣味はお昼寝なんて揶揄する夫の言葉に、やってられないと憤慨してたのですが・・・
今や本当にお昼寝が趣味になってしまったような。。。
それでもランチなどのお誘いがあると、出かけるところは勝手なところです。
雨上がりなのに蚊がいません。今年は蚊が少ないような気がしますが、
蚊も酷暑に負けたのでしょうか。
春に咲いた時はもっとっ濃いピンクだったはずですが、
二度目の花はうっすらピンク。
真ん中のちょこっと濃いピンクがかわいさを増しています。
白、ピンクとくれば、次は赤と思ったのですが、そうは甘くなかった
ヤマボウシの実が赤くなるにはまだ時間がかかりそうです。
雨上がりの夕焼けは雲が多いせいか、何だか不気味
最近CMを見てて、ちょこっと気になっていることがあります。
一つはCMに使われているドリカムさんの
「ね、どうしてすごくすごく・・・・・」という歌詞です。
「ね」がなくても成り立つ歌詞ですが、この「ね」がとってもいいなと思うのです。
もう一つはハウスメーカーのCMで、最後に「な、ジョン」と犬に語りかけていると思わせるセリフです。
この「な、ジョン」がなんかほんわかとっても暖かく感じます。
きつくなりがちな普段の会話も、このようにちょこっと付けた言葉で、和むことがあるのではないかと思うのですが。。。
う~ん、今は思い当たりません。何かありますでしょうか。
ランチのついでに、ちょこっと神戸ランプミュージアムに行ってきました。
入場券はエミール・ガレのテーブルランプ
松明やかがり火から、行灯やランプへと様々に変化して、電気の「あかり」へと受け継がれていく
「あかり」の歴史と文化にふれることができるミュージアムです。
動物や植物の油脂、ろうそくなどを使う灯火器、そして石油ランプ、ガス灯へ
和室と洋室、それぞれ行灯やランプの灯りを体験できますが、想像以上に暗いです。
その後、画期的な照明として登場するのが電灯、あかりの大革命です。
あかりのミュージアムウォークでの展示
銀河鉄道
かぐや姫
阪神淡路大震災時の応急送電完了までの7日間の記録が展示してあります。
あの時はみんな大変だったけど、必死で送電作業をしてくださったのですねぇ。
毎日の暮らしの中で安らぎと豊かさをもたらしてくれるあかり
この夜景があたりまえに眺められる日が、ずっと続きますように!
この記事へのコメント
今年の夏の暑さは買い物へ行く事が
辛かったですね。これからやっと
ソファーから離れて少しづつ動けますね。
一時期は私は、ソファーと一体化しており
ました
ドリカムさんの「ね、~」確かに優しいですね。
私は「な、ジョン」が特に好きで、「な」がある事で
ほんわかしますね。
「神戸らんぷミュージアム」趣のある素敵な
あかりが展示されているのですね。
安らぎと豊かさをもたらしてくれるあかり
本当にそう思います
ランプミュージアムの展示物、一つ一つが素敵ですね。そして阪神淡路大震災の時の通電のための人々の働き、それはずっと展示してほしいですね。人って大変な時のことも忘れてしまいます。そういう所に行って「ああ、そうだった。みんなで助け合ったんだ」と再確認できますね。
蝉の声も例年より静かだったような…
昆虫も生きにくかったようですが、お花たちは元気ですね。
ランプの展覧会、素敵ですね。最近の灯りは明るすぎて本を読むときには良いのですが、夜一人で静かにしたい時はフロアランプの薄明りにしています。
美しい都市の夜景が見られるって幸せな事なんですね。災害や争いが起こりませんようにと私も願っています。
蚊にさされなかった事です(*^_^*)
蚊もセミも34度以上になると動けないとテレエビで言ってました。
外出が怖かった夏ももうすぐ終わりですね。や~れやれ。
「ね」とか「ふん?」とか鼻から抜ける言葉は、柔らかくていいですよね。
ガレの作品綺麗ですよね。
ガラス製品が大好きな私は、ステンドグラスを始めて3年目。根気と忍耐ですが。完成すると自分で拍手しています。
疲れを貯めないように、うとうとするのも大事だと思いますよ。
神戸ランプミュージアム、素敵なところですね。
灯りは夢があって好きです。
ゴンマックさんソファーと一体化してたのですか。
同じですね。お互い根が生えなくて良かったです。
「な、ジョン」宮沢りえさんの優しい語り口とあいまって、とってもいい雰囲気でしたね。最近見かけなくなりましたが、このCMもう終わったのでしょうか。
ランプミュージアム、火をおこす道具から始まって、電灯まで灯りの歴史がよく分かりました。
今でもタングステンを使った電球から蛍光灯、LEDと次々変わっていってますよね。この先は・・・
当たり前に電気があることをありがたく思いました。
普通に話している時は気にとめない言葉も、メールとかで改めて文字として見てみると、冷たい言葉と感じたり、怒っているのかと思ってしまったり 音から伝わる気持ちってあるなぁ~と思ったことがあります。
今は朝夕しっかり刺されています…秋ですねぇ~
「ね、たろ・・・」と散歩中話しかけると
>一つの短い言葉が合間に入るだけで、全部の意味が温かくなってしまうような・・・
私の言いたいことを分かってくださって嬉しいです。
これは日本語特有で、英語やドイツ語にはないことなのですか。
阪神淡路大震災、それぞれの分野でみんな頑張ったのですけれど、こうして展示されると改めて思いおこされます。もう歴史の一部になってしまった感じがしますが、忘れてはいけませんね。
寝てられのは、ある意味幸せかもしれませんね。
でも本意ではありません。元気に活動したいんですよ。
蚊が出てくると秋が近いなんて、例年にない変な話ですね。まぁ蚊はブヨよりはまだましですよね。
ついつい灯りをつけっぱなしで、明る過ぎる中で暮らしているのかもしれませんね。
うずらさんのように、読書の時はこの明るさ、ゆっくりする時は薄明かりにしてと、シーンに応じて明るさを調節するのはいいですね。
昔のランプは暗くて、これで本を読み勉強してたのかとびっくりしました。
灯りのない夜景を経験しながら、今や、夜景のあるのが当たり前と思ってしまっているのを、反省しました。
ミールさん地区も蚊がいなかったのですね。
猛暑で一つくらいいいことがないとねぇ。
涼しくなると嬉しいけれど、蚊が活動し始めるのは困りますね。
二人暮らしでお互い言葉がきつくなってくるので、気をつけたいとは思うのですが、鼻に抜ける言葉は使えそうにないですねぇ。
私もガラス好きです。ステンドグラスも素敵だと思いますが、自分で始められないので、ミールさんこれからも出来上がったらブログにのせてくださいね。こちらからも拍手しますので。
先日のブルー系のランプも素敵でしたね。
うとうとも大事だと言っていただくと、自信を持って??うとうとできそうです。
以前、「しばらく見なかったけれどどうしてたの」と言われて「はい夏眠してました」と答えたところ、「冬眠もして夏眠もするの」と笑われてしまいました。
灯りは実用的な物から、夢のあるアートまで幅広く楽しめますね。
CMも耳障りなものと、いいなと思うものとありますね。個人の感想によるものです。の注意書きがいりそうですが。
そうですね。ほんと音から伝わる気持ちってありますよね。メールだと声の調子が分からないし、表情も分からないですものね。
考えてみるとスタンプや絵文字はしてそんな伝わりにくい気持ちを少しフォローしてくれるアイテムかもしれませんね。
蚊が活動し始めたってことは、涼しくなってきているのですね。こんなことで秋を感じたくないですが。
そうか、コマダムさんは「ね、たろ・・・」でいつも和んでるんですね。
いいないいな!
はい 私の趣味は お昼寝です。
毎日必ず昼食後は昼寝してます。
グータラ生活で 自分でも あきれていますよ。
まあ、酷暑は、お昼寝と休息が一番。^O^
花さん、綺麗に、色々、咲いてますね。手間、かかるんではないですか?
夏の吸血鬼、蚊くん、あまり見ませんねぇ。
蚊くんが、活発に活動するのは、26°から32°で、35°超えるとお昼寝だそうですよ。それと、風速2m以上になると、チャント飛べなくなるそうです。^O^
夕焼け雲、ホント、不気味な赤ですねぇ。空気中の水蒸気が多いと、赤色が濃くなるそうです。
ランプ、色々、有りますね。芸術品ですね。
神戸市民ですが、ミュージアム行った事ないんです。一度、行かなくっちゃ・・・
てくてく
本当に暑かったですものね~、実際に今年は蚊も少なかったそうですよ。
ボウフラが暑さで死んじゃうそうで…。
私はね~、本当に貧乏性で、お昼寝ってした事がないんですよ。うつら~、とはあるけれどほんの数分意識が消えた、って言う位で…
でも20分位のお昼寝は身体にも良いそうですね。
ランプミュージアム、実際はもっと綺麗なのでしょうね。
ちょっと遠くて行けないのが残念だなぁ~
バンビ2さんのように早起きして、用事を済ませたうえでのお昼寝は毎日の生活のリズムがしっかり保たれていていいですね。
私も何となくお昼寝するのではなく、お昼寝が趣味ですと言えるよう、生活のリズムをしっかり作らないと、ですね。
比較的涼しいと言われてるこの地区も今年は暑かったですね。30年近く前にこちらに越してくるときは、クーラーがいらないと聞いてたのですが、とんでもないですね。だんだん暑くなってきてるような気がします。
我が家の花は手間のかからない物ばかりです。手間がかかるのは駄目にしてしまいますから。
蚊も暑すぎるとお昼寝なんですか。私は暑くなくてもお昼寝ですが。
雨上がりの夕焼けが不気味に赤いのにも理由があるんですね。知らなかったです。
ランプミュージアムは数年閉館してたのですが、今年関電が受けついで再開したと新聞で見たので、ランチのついでに行ってきました。カメラを持ってなかったのですが、写真OKでしたのでせっかくだからとスマホで撮影。
平日でしたが貸し切り状態で、また閉館になるのではと心配になりましたよ。
入場料が200円ですので、何かのついでに気軽に訪れてみるのもいいかもしれませんね。
暑いのは大変ですが、蚊がいないのはいいですね。
イエティ1号さんは行動的にたくさんのことをこなされて、私にはイエティ1号さんは一日が24時間以上あるか、またはスーパーウーマンではと思っていました。
でもお昼寝をしてるか、しないで有効に時間を使ってるかの差は大きいのですよねぇ。
ランプミュージアムはどちらかというと、きれいというより、灯りの歴史が面白かったです。
私にはアートという意味では美濃和紙あかりアートの方が印象的でした。
未だにCMはついついトイレタイムって感覚で、ビデオを見てる時は送ってしまいますし‥。
言葉の持つ意味はそれほど深くなくてもたった一文字があることで柔らかさだったり優しさだったりを感じられる事ってありますものね。
今年は中々平年並み?の気温に落ち着かないですね、もう9月になろうとしているのに
熱帯夜か猛暑日いい加減どちらか解放してほしいです。。。
CMは私もビデオを見てる時は送ってしまいますし、見るともなく流してる感じですが、時々いいなって思うことがあります。で、なんのCMだっけということは多いです。
>言葉の意味はそれほど・・・
そうなんですよね。一字、一言で変わるんですよね。
そんな場面をもっと見つけられたら面白いなと思っています。
ほんとうに今年の気温も天候も変ですね。来週にはまたまた台風がやってきそうですし。
せめて台風の後はすずしくなってほしいものです。
皆さんが仰ってますね。
この夏の異常な猛暑が偲ばれます。
それでも、朝晩は少し涼しくなったかな。
神戸らんぷミュージアムは、
館内の撮影が出来るんでしょうか。
日本の行灯なんかも展示されていて、
大変興味深い内容だと思いました。
猛暑で良かったのは蚊がいなかったことなんて話も。
こちらも朝晩は少し涼しくなりました。蚊が出てきそうです。
神戸ランプミュージアムには、館内撮影可で、フラッシュは駄目だそうです。
残念ながら私はカメラを持って行ってなくて、スマホで撮りました。
灯りの歴史が火をおこすところから始まり、いろいろ工夫されていて、面白く見やすかったです。
ね・ね~~、なんてはほっこりするような気分。
我が家は、ねが最後に来ることが多く「「そこ早く片づけてね!」「早くお風呂入ってね!」「あまり部屋を汚さないでね!」「いつまでもダラダラ飲まんといてね!後かたずけが出来へんからね!」
あ~~誰か先に、ね、を付けて欲しいな~。
見つけました!「ね、早くしてよ!遅れるやろ}」・・・・。
さて間もなく台風が接近してきますね。準備は出来ましたか、気を付けてきださいね。
ご主人にしっかり手伝ってもらってくださいね。
ね、で始まり、ね、で終わってしまいました。
いやいや、後につく「ね」も優しいではありませんか。
奥様は優しい物言いをされるんだなって、思いましたよ。
先でも後でも「ね」が「ねぇー」になるとちょっと違うんですよね。
ドリカムの歌もたぶん半拍の「ね」だと思うのですが、この短いのが気に入っています。
個人的な感想ですと注釈がいりますね。
またまた台風が関西直撃ですね。
20号の時でも相当な風でしたが、20号より強いそうですね。ゆらり人さん宅は準備万端ですか。我が家は鉢など片付けました。
被害をもたらさず、さっと通り過ぎるよう願いたいですね。
ここんとこ30度を下回るようになり、自宅周辺で活発に吸血行為を行っています。
庭掃除の後、2~3個所が赤く腫れていますから。
台風21号での被害はありませんでしたか?
暴風と豪雨も収まり、現在爽やかな夜風ですが。
この「ね」と「な」は語りかけるお知らせみたいなものですね。
な行ですが、に、ぬ、だとしっくりきません。
「の~、そうじゃない」、は私の田舎でよく使っていました^^)
同意を求めて促す言葉で、
NOでは無いんです^^。
神戸ランプミュージアム、これは撮影OK牧場なんですね。
最近ネタ切れなので、折を見て行ってみたいです。
びっくりです。ちょうどアルクノさんのブログを訪問したところです。今その辺でコメントがすれ違っていますね。
お陰様で、台風の被害はなかったです。台風が去った後、夫も鉢を移動するため外に出て痒い痒いと言っていました。
「の~、そうじゃない」使い方分かります。私の田舎でも使っていたのかもしれません。ちなみに田舎は愛媛です。
はい、神戸ランプミュージアム、撮影OK牧場です。
残念ながら私はカメラを持って行ってなかったのですが、ガラガラでしたから撮影し放題でしたよ。
アルクノさんなら、もっとちゃんとしたレポになると思いますので、行ってみてください。
ランプミュージアムですか…
みなさんのブログ見てると本当に色々な展覧会があるんだなぁーと、感心します(*´艸`)
間接照明、好きなのでランプ綺麗です!
そーいえば、今年は数えるほどしか蚊に刺されてないよーな…
蚊も、暑すぎると活動できないとはテレビで見ましたが、このまま減ってくれても、食物連鎖に影響しないんじゃ…。
そんなことないんですかねー…(・ε・`o)
ガレの作品、若い時、いくつか展覧会に足を運びました。懐かしい~!
ほんと、いろんな展覧会がありますねぇ。
生活に変化がないので、ちょっとした非日常に身を置いてリフレッシュをもくろんでいます。
食物連鎖に影響?
気になって調べてみると(なんて暇なんでしょう!)
トンボ、カエル、コウモリ、ツバメが蚊を食べるそうで、蚊の餌は蜜や植物の汁で血を吸うのは産卵期のメスだけ・・・蚊は花粉を運んでる?
ここでもうお手上げ~!(なんて持続力ないんでしょう!)
トラックが飛ばされたり、コンテナがぷかぷか浮いたり、ほんと怖いですね。
こちら風雨が激しくなり、一時パタッと治まり、また激しくなる。台風の目は見えなかったけれどまさしく台風の中心に近かったようです。のわりには被害なしでした。
そちらも吹雪以上の風が吹いているのですねぇ。吹雪も怖いですよね。
ガレの作品がお好きなんですか。
でも、先日蜂に刺されました。
中学校の時以来です。
あまり委託はありませんでしたが、1週間くらい赤く腫れました。10日ほど経ちますが、まだ少しかゆいです。
涼しくなってきたので、蚊も少し活動を始めたのかなと思ったのですが。このところまた雨が続いていますので蚊に出合うこともないです。
まぁ病気を持ってる蚊でない限りまだ可愛いですよね。痒みもすぐ治まるし。
それに比べると蜂はあぶないですよね。それも2回目だと余計。大事に至らなくて良かったです。
今回は北海道で帯電があったものの思ったより早く復旧ができたようですね。
普段当たり前に使っている電気と水道、これが切れると本当に困るんですが、経験がなくまだ実感がわきません。
早い生活の復旧を祈るのみです。
とても遅いコメントになってしまいました。
神戸は私の大好きな場所の一つですが、
日帰りには少し忙しくて、ゆっくりの好きな
私にはたまにしか行けず残念です。
ランプミュージアムはいつでも行けそうだし、
写真もOKだそうで、行って見たいです。
ハーバーランド辺りのホテルに泊まって
夜景も楽しみたいと考えています。
北海道の灯りも、早く全部に行き渡ると
良いですね。
平穏を願いたいです。
ほんとうに電気、水道、ガスが普通に使え、道路も安全で電車、バスも走っている、そんな生活はありがたいことなのですねぇ。
私地区は阪神淡路大震災を経験していますが、普段はつい恐怖も不便さも忘れています。
被害を受けた皆さんにはなんと申し上げたらいいのか。
近いとかえって行く機会がないものですね。
私が奈良に行くのと同じ感覚なんでしょうかねぇ。
是非ぜひ機会を作ってお越しください。
と言っても正直神戸に来られる皆様がどこにいらっしゃるのかよく知らないんですよ。
ハーバーランドも夜は行く機会がなくて。
ランプミュージアムは旧居留地にあります。
六甲山からの神戸の夜景、函館の夜景。
被害を受けた方が笑顔で眺められる日がくるといいですね。
今後ともよろしくお願いいたします。
コメントありがとうございます。
身近なことから、国際的なことまでいつも興味深く拝見しています。
こちらこそこれからもよろしくお願いたします。
やっと落ち着いて訪問させて頂いています
すずりんさんのお宅は何も被害がなかったようで
良かったですね~でも怖かったですよね
5日間息子宅に居たのですが
ママは仕事家事子供の世話と寝る間もない忙しさ、何とか食事の支度だけでもと手伝うのですが、かといってママの忙しさは変わらず、私も若いころの大変だったことを思い出していました
今では、兄と二人ぐーたらな生活に慣れてしまい、頭もなかなか、回らず、嫁ちゃんは余計イライラしたかも?
私もランチや映画はさっさと動いていくのに、お買い物は兄についでに卵買ってきて~で済ましています(;^ω^)
色んなランプ素敵ですね~
こういう時間を持てるのは年を取るのも悪くないですね
ぺこさん地域は停電で大変でしたね。
水道、ガス、電気、当たり前に使えることが改めてありがたいと思いますね。
台風の風はビューなんてものではなく、ゴーとかドドドーとか本当に怖いですね。
お嫁さん子供さんたちが大きくなるまでしばらく大変な時期ですよね。ぺこさんがお嫁さんの事大変だと理解されてるだけで随分気持ちが楽になってるのではないでしょうか。きっとぺこさんの手助けをありがたいと思ってらっしゃると思いますよ。
二人だけの気楽な生活、同じですね。
心身ともによいしょっと持ち上げるには何かきっかけがいりますよね。できるだけたくさん見つけて、おっしゃるように「年をとるのも悪くないですね」の生活を楽しみたいですね。
すずりんさんに乗って頂きたい乗り物が完成しました。
つかの間の1時間をお過ごし下さい。
特別サービスです((´∀`))ケラケラ
無理やりツンツンしました。
お暇な時にブログにお越しくださいね。