いかんいかん
7月27日
空気の匂いが変わったと思ったら、久しぶりの雨となりました。
台風12号の影響ですね。
夕焼けを写してみると実際に見る色と随分違います。
カメラのせいなのでしょうか。
7月14日 19:31
皮膚科に行く途中です。
7月17日 18:52
おじいさんは山へ 登山です。 おばあさんは体調不良でお留守番。
7月25日 19:17
お水やりをしていると、「夕焼けがきれいだね」とお孫さんを連れた男性の声が聞こえました。
実際はもう少し優しい色でした。
久しぶりに会った友人に聞かれました。「毎日何して過ごしているの?」
私の口から出たのは「寝てる」
ほんとウトウトしている間に一日が終わってしまいます。
一週間も一か月もあっという間に過ぎてしまいます。
この調子だと一生があっという間に・・・
いかんいかん もっと一日一日大事に生きなければ・・・
7月24日
お昼寝を我慢して、友人と5人で今年も行ってきましたよ。
佐渡裕芸術監督プロデュースオペラに。
今年は「魔弾の射手」です。
なにしろチケットをゲットしてくださったのは2月のことで、まだまだだと思っていたのに、あっという間にその日が来ました。
[音楽] カール・マリア・フォン・ウェーバー
[台本] フリードリヒ・キント
[指揮] 佐渡裕
[上映時間] 全3幕 計2時間50分
[初演] 1821年6月18日 ベルリン
(当時ドイツという統一国家は存在せず、
この地域には中小の国々が乱立していた)
ここまで書いて、何やかや・・・ 中断していました。
いかんいかん 今日はもう 7月31日
魔弾の射手の続きです
魔弾の射手はドイツ・ロマン派の幕開けを告げる記念碑的オペラで
ドイツの森深い片田舎の民衆の生活や習俗や言い伝えをいきいきと伝えてくれます。
ドラマの主役は個々の登場人物ではなく、ドイツの自然と民衆。
昨年のフィガロの結婚ではアリアや二重唱が印象に残ったのに対し
合唱やオーケストラが印象に残ったのはそういう訳だったのですね。
「分かりやすくて、面白かった」とみんなの感想。
いつも淡々としている友人の一人が「はまりそう」と言っていました。
来年も行けるかな。
またまた話が変わりますが、以前ブロ友さんが、宮下奈都さんの「羊と鋼の森」の評価が分かれるとおっしゃっていました。
読んだら感想をということでしたので、
少ない人数ではありますが、友人と話した結果です。
1人
本も読んでいないし、映画も見ていない
1人
本を読んだけれど面白くなかった
2人
本は普通に面白かったけれど、映画を見たいとまでは思わなかった。
2人
本は読んでいないけれど、映画を見て、映像と音楽がきれいだった。
私の周り(年齢、ちょっと?高め)でも、やはり評価は別れました。
体調はまだもう一つ、山旅の計画は延期です。。。
空気の匂いが変わったと思ったら、久しぶりの雨となりました。
台風12号の影響ですね。
夕焼けを写してみると実際に見る色と随分違います。
カメラのせいなのでしょうか。
7月14日 19:31
皮膚科に行く途中です。
7月17日 18:52
おじいさんは山へ 登山です。 おばあさんは体調不良でお留守番。
7月25日 19:17
お水やりをしていると、「夕焼けがきれいだね」とお孫さんを連れた男性の声が聞こえました。
実際はもう少し優しい色でした。
久しぶりに会った友人に聞かれました。「毎日何して過ごしているの?」
私の口から出たのは「寝てる」
ほんとウトウトしている間に一日が終わってしまいます。
一週間も一か月もあっという間に過ぎてしまいます。
この調子だと一生があっという間に・・・
いかんいかん もっと一日一日大事に生きなければ・・・
7月24日
お昼寝を我慢して、友人と5人で今年も行ってきましたよ。
佐渡裕芸術監督プロデュースオペラに。
今年は「魔弾の射手」です。
なにしろチケットをゲットしてくださったのは2月のことで、まだまだだと思っていたのに、あっという間にその日が来ました。
[音楽] カール・マリア・フォン・ウェーバー
[台本] フリードリヒ・キント
[指揮] 佐渡裕
[上映時間] 全3幕 計2時間50分
[初演] 1821年6月18日 ベルリン
(当時ドイツという統一国家は存在せず、
この地域には中小の国々が乱立していた)
ここまで書いて、何やかや・・・ 中断していました。
いかんいかん 今日はもう 7月31日
魔弾の射手の続きです
魔弾の射手はドイツ・ロマン派の幕開けを告げる記念碑的オペラで
ドイツの森深い片田舎の民衆の生活や習俗や言い伝えをいきいきと伝えてくれます。
ドラマの主役は個々の登場人物ではなく、ドイツの自然と民衆。
昨年のフィガロの結婚ではアリアや二重唱が印象に残ったのに対し
合唱やオーケストラが印象に残ったのはそういう訳だったのですね。
「分かりやすくて、面白かった」とみんなの感想。
いつも淡々としている友人の一人が「はまりそう」と言っていました。
来年も行けるかな。
またまた話が変わりますが、以前ブロ友さんが、宮下奈都さんの「羊と鋼の森」の評価が分かれるとおっしゃっていました。
読んだら感想をということでしたので、
少ない人数ではありますが、友人と話した結果です。
1人
本も読んでいないし、映画も見ていない
1人
本を読んだけれど面白くなかった
2人
本は普通に面白かったけれど、映画を見たいとまでは思わなかった。
2人
本は読んでいないけれど、映画を見て、映像と音楽がきれいだった。
私の周り(年齢、ちょっと?高め)でも、やはり評価は別れました。
体調はまだもう一つ、山旅の計画は延期です。。。
この記事へのコメント
夕焼けと街燈、沈みゆく夕陽、いいですね。すずりんさん、いい腕してますね。^_^
アッ、色ですけど、ホワイトバランス、AWB(オート)ではないですか?
太陽光・日陰・曇天などにしたり、露出補正-1~-3にしたりすると、色、変わってきます。
佐渡監督・ウェーバーの「魔弾の射手」いいですねぇ。
宮下奈都さんの「羊と鋼の森」???
今年は、特に暑いですから、山登り延期は正解ですね。^_^
まあ、生きるのに掟があるわけではないんで、「いかんいかん」と焦らずに、のんびり気楽に行きましょう。^O^
てくてく
夕方たろの散歩も6時すぎないと無理ですね。やっと8月酷暑、残暑 すごく時間がゆっくりな気がします。
意を決して 体操教室に行ってきました。身体を動かすと気持ちがいいですね。と言いながら、また家でダラダラしています。
空まで暑そうに燃えているぅ~ なーんて、綺麗な夕焼けです。
いかんいかん…いいえそんなこと全く気にしなくても
時が来れば、無理をするときっと良い事ないですから
涼しくなるまで気長に待ちましょう~
って人に言うのは簡単なんですけどね自分に置き換えてみるとう~ん。
今年はこの調子だと最悪の夏になりそうな。
綺麗な夕焼けは最近あまり観れてないです、こうしてみると色々な色があるんですね、綺麗です。。。
本来この辺は涼しいはずなんですが、暑いですねぇ。
私は写真のことは???
写真のシャッターを押すようになったのは、3年前くらいからで、てくてくさんのようないいカメラに憧れますが、腕がついていかんいかんです。
デジカメのオートでスイッチを押すだけの写真で、お恥ずかしいかぎりです。
でもてくてくさんのアドバイスに、デジカメながら改めて見てみると、ゆうやけのシーンがあることが分かりました。今度試してみます。
焦らずに、のんびり気楽に行きましょうなんて言っていただくと、私の毎日を肯定していただいたようで、ほっとします。
買い物、洗濯、掃除の回数をできるだけ少なくして、テレビをつけてうとうと。繰り返してるとちょっと自己嫌悪に。
昼寝は体力維持のためなんですね。なるほどなるほど、そうですよねぇ。
酷暑をただひたすらやり過ごして、秋よ来い、早く来いですね。
素敵な景色の中、たろちゃんのお散歩は気分転換と運動になっていいですね。
こうして毎日変化を追っていくと、
空の変化が分かって面白いと思います。
実際の印象と、写真の色が違っていて、
おやと思う事はよくありますね。
夕焼けモードにすれば、もっと赤みが
強調されるはずですし、露出を
アンダーにすれば、空の色に深みが
出ると思います。でも、どっちにしろ、
見た目通りという事はあり得ないので、
(色の感じ方は、人によって随分違うし…)
写真は別物と思うしか無いかも知れません。
私はお買い物以外は 外に出ませんよ。
お買い物はしないと 飢え死にしちゃいますから。
あとは家の中で お昼寝してビデオですかね。
もし体調が すぐれないときは、
家の中でエアコン入れて のんびりが薬ですよ。。。
ほんとうに用事がない限り外へ出ようとは思わないですよね。
体操教室で体を動かして汗をかくと、気持ちいいでしょうね。意を決して行かれた甲斐があったのでは。
私は今日は皮膚科でしたが、駐車場から医院までの少しの間に丸焼きができそうでした。この暑さは何なんでしょう!
そうですね。無理は禁物ですね。
きょんたんさん、この調子だと最悪になりそうだなんて、状況でしょうか。体調でしょうか。
この夏をなんとかやり過ごして、お互い涼しくなるのを気長に待つことにして、
きっといい秋がやってくると信じましょう~
中断して
食事、片付けを終えると、こんばんはになってしまいました。以前きょんたんさんが、こんばんははいつからというようなことを書かれてたのを思い出しましたよ。
夕焼けを見てると、小さいころから変わらず、そしてまた同じものはないんだなと何だか心にしみます。
こう暑くては外に出ない方が安全ですよ。
体調が思わしくない時は、なおさら無理は禁物です。
いかんいかんと思わずに、ゆっくり過ごしてください。
そのうち、嫌でも涼しくなりますから、それから動けばよいのですよ。ねっ、
夕焼け、きれいですね。
明日の幸せを約束してくれているみたいです、
夕焼けは一つとして同じものはないところが面白いですね。一日の終わりだからなのか、何だか切なくて心にしみます。
季節によって時間も違いますが、ちょうど忙しい時間で、ちょっと写しにという余裕がなかなかないのが残念なところです。
私なんかは何も考えずにただシャッターを押しているだけですからよく分かってないのですが、
>写真は別物と思うしかないかもしれません。
思うような色が出ないこともあるけれど、写真の方がきれいと思うこともあるので、アイコかな?それが面白いところでもあるのかもしれませんね。
今日通院の為ちょっと外に出ましたが、上からの暑さに加えて、下からの照り返し、この暑さは何なんでしょう。やはり用事以外で外に出ちゃいけないと思いました。
どこかに出かけてお昼寝をしないと、調子悪くなるので、お昼寝も大事ですしね。
ほんと、家でエアコン入れて、のんびりしてるのが最善かもしれません。美味しい物があればもっといいかな。
今日通院の為、駐車場から医院へ道路を横断した時思いました。この暑さはなにぃ~。確かに外に出るのは危険だと。
昔は家にいる時も何かしていたのに、今はうとうとしている自分をはがゆく思います。
が涼しくなるのをのんびり待つことに。ですよねっ。
夕焼けは何だか切ない感じがして、心にしみますが、
明日の幸せを約束してくれているみたいって、
思えてきそうな・・・うん思えてきましたよ。
毎日暑い暑い、もう八月ですね。
いかんいかん(笑い)本当にそうですね。
夕焼けが綺麗、引き込まれそうですね
「魔弾の射手」楽しまれましたね
体調がまだいまいちとの事、お気を付けくださいね。
早く山へ行けると良いですね。
きっと暑さのせい。体が対抗するために眠りを求めているのでしょう。でも何だか時間を無駄にしたような気がしちゃいますよねぇ(^^ゞ
「羊と鋼の森」の評価、やはりバラけてますね。
私は登場人物に対する違和感と音を文章で表現する難しさに気がいってしまい、肝心の主人公の成長という部分に入り込めませんでした。
映画もみていませんが、もしかしらこの本は映像と音楽が一緒になった方が伝わるのかも。。。
一年の半分が過ぎたなんて言ってるうちに、もう八月になってしまいました。本当に暑いですね。いっそもう秋になってしまったというくらい、この夏は速く過ぎて欲しいです。
今年の夏はまだ山に行くことができてないので、近くの夕焼けを眺めています。アヒちゃんとお話するのは理解できても、夕焼けと話すのはちょっと危ない人に見えるかもしれないので、声には出さずにが良さそうですが。。。
まぁオペラには行くことができたので、良しとしなければいけませんね。
うずらさんのブログで「うとうと」を拝見して、一緒だと嬉しかったですよ。でもほんと無駄に過ごしているような、もったいない気がしますよねぇ。
「羊と鋼の森」私はなんと表現していいのか、普通に面白かったけれど、わざわざ映画館に見に行きたいとは思わなかった一人です。
>映像と音楽が一緒になった方が伝わるかも。
そう言えばこの中に本を読んで映画を見た人がいなかったですね。
テレビで放映されたら見てみたいです。
蜂蜜と遠雷は読まれましたか?
音楽を文章で表現するという点で、私は素晴らしいと思いました。
ピンクの空、とても綺麗ですね。
19時半ですか…
意識してみますね(*´-`)
佐渡裕さん指揮のオペラ!それは素敵ですね。私の友達もはまっている人がいます。趣味を超えてオペラに浸かっているというような状況です。私は年に一度か2年に一度に抑えております。だって、はまりそうですから。
夕焼け写真、それぞれの色が違っていて面白いですね。
皮膚科も長いですね、特に夏場はあせも搔きますから、治りも時間が掛かるのでしょうかお大事に。
でもいいですね、色々な観劇が出来て・・・・男同士の付き合いではまずそういう発想自体が起きませんから、「飲みに行こか」」がいいとこです。
私は朝から晩まで劇場に居て同じものを何回でも見れますから残念です。
それではお大事に。
少しの間に日が短くなって、今こちらは7時頃がきれいです。
もっと西の地域だともう少し遅いかな。
お嬢さんたちと少しの間、西の空を眺めながら、きれいな色に染まるのもいいかもしれませんね。
そうですね。この日までにやらなければいけない用事なんてそんなにないですよね。最低限の家事をこなせば、後は身体も心ものんびりしたいものですね。
佐渡さんプロデュース、指揮のオペラに友人たちと行くのが毎年の恒例行事になりました。西宮でお昼の公演というのは助かります。
araraさんのお友達は趣味を超えて浸かっているんですか。どんな状態になるのでしょう。araraさんと同じく、はまるのはちょっと怖いです。
今までピアノのコンサートに偏りがちだったので、行けるうちにいろんなものに行ってみたいと思うようになりました。同じ思いの友人がいてラッキーです。
空はいろんな表情がありますが、特に夕焼けはいろんな表情や色があり、見るのが好きです。
すみませんが、年神様に、健康な年を+してくださるようお願いしてくださいますか。
原因のはっきりしない蕁麻疹は症状がましになっても、長くお薬を飲まないといけないそうで、まだ皮膚科通いです。
ゆらり人さんはミュージカル以外にもお好きな観劇があるのですか?
私は劇場にはそんなに回数行ってないですが、同じ趣味の友人がいてラッキーです。
私は飲めませんので、そんなにうらやましくはないですけれど、「飲みに行こか」も結構楽しんでらっしゃるのでは。
先日従弟会と称して関西に住んでる従弟とその連れ合いで飲み会をしましたが、飲めないなりに楽しかったです。
というように、ご心配をおかけしておりますが、ウトウトの合間には時々は出かけていますよ。次の日は一日寝ていますが。。。
私も、花たちに出会えない冬には、よく夕空を写したりしますが、確かに実際に見る夕焼けと画像で見る夕焼けは違いますね。同じカメラでも、パソコンのフォトギャラリーに取り込んで大画面で見ると、微妙に違います。でも、そんな中から選ばれてアップされている画像は、とても息を飲む美しさで、3枚ともに素晴らしいと私は思いました。
いつも、お立ち寄りいただき、ありがとうございます。
ごめんなさい、どして分からなかったんだろ…
こう暑くちゃ元気一杯の人でもたまりませんよね。
まして具合が悪ければ尚の事堪えますね。
どうぞお大事になさって下さいね。
オペラ、良いですね~。
こんな日は涼しい所で優雅に芸術に浸る、こんな贅沢な事ってありませんね。
私はオペラまでは程遠いけれど、これから又映画に行って来ます。
これも良いものですよ
私もお昼ご飯の後片付けもそこそこにクーラーつけてどっこいしょとパソの前で動画見たり、それに飽きてベットにごろんと横になったらもう、うとうと気が付いたら、夕方で、いかんいかん怠けすぎたという毎日です(;^ω^)なのに、1日にこの暑いのに友人とランチにそれは、行くんかい!って兄に言われました
すずりんさんはオペラ鑑賞ですか、いいですね~
体調お悪いとか?でもまた涼しくなってから山へ行けたら良いですね~
お互いにこの猛暑こはちょっと怠けて過ごしましょうね
ありがとうございます。
アイリスさんもそうなんですか。
写真の色の出具合は微妙なんですね。
そもそも自然は神秘ですものね。。光がいろんなものに反映している、遠くのものが簡単にそのまま現わせられるもんですか。って夕焼けに言われているようです。
アイリスさんの写真はいつも丁寧に撮られていて、「花が好き」が現れていますよね。
私のは何々のついでの写真が多くて、カメラを持っていなくて、スマホで撮ることもあります。雑な写真でお恥ずかしいです。
こちらこそいつもありがとうございます。
いえいえ早い段階で気持ち玉いただいていましたよ。
ありがとうございます。
山に行く体調ではないけれど、ランチに行ったり、オペラに行ったりはしています。ただしお出かけが続かないようにお休みを入れつつですが。
今度はどんな映画を見られたのでしょう。イエティ1号さんのブログ訪問が楽しみです。
ぺこさんも「怠けて過ごす」をご一緒してくださるのですね。嬉しいです。
私は特に午前中体がだるくて眠いです。
この暑さにお水やりをするのがやっとで、お庭が草むらになりつつあるのが、気になっていますが。暑くてとてもじゃないけど草取りなんて。。。
でもランチやオペラには行きます。「それはいくんかい」そこはペコさんと同じです。
あっペコさんはお野菜などちゃんと育ていましたよね。一緒にしては失礼でした。すみません。
。。。たしかに雨の前は匂いが変わりますね。
干し草が発酵したような匂いですかね?
干し草が発酵したような匂い、そううですね。
その中に土の匂いも混ざっているような。
いずれにしても、いい匂いではないですよね。
日本の各地にまんべんなく、適量の雨を降らしてくださ~い。
寝てる。
笑いました。
あまりの暑さに外に出るのが怖い!
私も同じ声掛けされたら。
思わず。寝てる~ と答えそうです(*^_^*)
ミールさんも寝てる~ですか。
また一人仲間が増えて嬉しいです。
ほんとに猛暑が普通だなんて、怖いですね。
同じ寝てるでもミールさんは可愛いワンちゃんと一緒に寝てる~
で絵になりますね。
その後、体調はいかがですか?
オペラもいいケド、佐渡さんが振る「ボレロ」を生で聴いたみたい~。
ありがとうございます。体調は普段通りになったのですが、ずっとお薬を飲んでいるにもかかわらず、また蕁麻疹がでて痒いです。ステロイドの塗り薬は使わないで、飲み薬で治しましょうって言われてるのだけど。。。
「ボレロ」か いいですね~
濃い時間を堪能されたのですね。
そういえば長い事オペラをはじめ
劇場にご無沙汰しています。
お仲間がおられると良いですね。
蕁麻疹で痒いのもお辛いですね。
楽しい事で痒さを忘れるのも妙案でしょうね。
そうですね。私もチケットを取ってくださる人がいて、ランチを設定してくださる人がいて、ついていっている感じです。同じ思いの仲間がいてありがたいです。
お薬はずっと飲んでいるのですが、また蕁麻疹出てきました。あちこちに出たり引っ込んだり、出てる時は痒くても、引っ込むと痒みも引っ込むのが救いです。
コンデジでしたら、画面の中に地面を取り込んで太陽光の影響を減らすことができます。
最近の一眼レフでしたら、撮影モードを駆使して撮る方法があります。
7月14日の写真は、街灯が写り込んでいますね。
その灯りが強いので、次回街灯を外して撮影してみては?
7月17日は、樹木がシルエットになって、良い感じじゃないですか。
7月25日の写真はオレンジ色が強いんですか?
露出補正が出来れば優しい感じになるのですが。
ウトウトしている間に一日が終わってしまうんですか?
やばいですね^^;
早朝や、夕焼け時の汗かき歩きで、
チューハイ^^)
日中は室内でラジオ体操。
なんかどうでしょう!
「魔弾の射手」いいですね。
解説が活気に溢れています。
私も山歩きは秋まで延期デス^^;
丁寧なご指導ありがとうございます。
7月25日の写真、早速編集で補正してみると、優しい色になりました。
7月14日のはスマホですが、カメラはコンデジです。
今までシーン別ぐらいしか使ったことがなく、ダイヤルを回すと戻すのを忘れて、しまったなんてこともあるので、ほとんどオートにしてシャッターを押すだけです。今見てみると、絞り優先オート、シャッター優先オート等々いろいろあるんですね。どの数字にすればいいか見当もつかないので。。。
カメラの勉強はしたことがなく、最近勉強が必要なんだと感じています。
そうなんですよ。いつもうとうと、縁側に座っているおばあさんみたいです。テニスをしてた頃が大昔のように思えてきます。何かしないと・・・
ラジオ体操を力いっぱいすると、とてもいい運動だそうですね。
秋には山の道も整うのでしょうか。
山歩きをするとかえって元気になったりすることもあるのですが、やはり無理をしないで体調を整えてからにします。
夕焼けの鮮やかな橙色の夕日や雲は、不思議な模様をしていますね。魔弾の射手のオペラを観に行かれ、高尚な趣味だと思います。劇団四季のキャッツのお芝居は見たことあります。やはり劇場で直接見るのは臨場感があり良いですね。
自然は不思議な模様や、形、色を作り出しますね。
私も今年、初めて劇団四季のキャッツを見に行きました。劇場全体が舞台のようでいろいろ工夫されてて、音に迫力があり、見せるプロだなぁと思いました。
オペラはオーケストラの生の演奏と歌が心地よいです。
それぞれの面白さがありますね。